拡大画像表示
一目均衡表とは?5本の線と雲から相場の動きを見極める方法
一目均衡表は、1936年に細田悟一(ペンネーム:一目山人、いちもくさんじん)が考案したとされている日本を代表するチャート分析手法です。考案者である細田氏は、独自の研究所を設立し2000人の職員と7年の年月をかけて一目均衡表を完成させたと言われています。緻密なデータに裏付けられた一目均衡表は、本来は株価を基に考案された指標ですが、FXの為替レートなどほかの銘柄にも応用することが可能です。
一目均衡表と他のテクニカル分析との大きな違いは、多くのテクニカル分析が価格の変化や相場の流れを重視して時間を二次的なものとして扱っているのに対し、一目均衡表は時間を主体として値段を二次的なものとして扱っている点です。つまり「いくら」になるかを分析するより「いつ」を分析することに特化したテクニカル指標といえます。また、一目均衡表は、買い方と売り方の均衡が崩れた方向に、相場が動くとする考えに基づいています。買いと売りの均衡が崩れた際の大きな動きを一目で把握することを目的として作られたとされ、日本人のみならず海外の投資家にも人気があるテクニカル分析です。そのように多くの人に使用されていることもあり一目均衡表の各線それぞれがレジスタンス・サポートラインとして機能する働きがあります。
なお、現在は一目仙人の遺族が経営する株式会社経済変動総研が一目均衡表の普及に努めており、一目均衡表の資料や原著の販売などを行っています。
▼ 一目均衡表を構成する5本の線
・基準線
基準線は、過去26日間(本)の最高値と最安値の平均を結んだ線で、相場の中期的な方向性を示します。たとえば、過去26日間の期間最高値が100円で最安値が90円だった場合は95円が基準値となり、この基準値を結んだ線が基準線となります。26という数値は一目均衡の基本数値で、原則、固定して使われます。
・転換線
転換線は過去9日間(本)の最高値と最安値の平均を結んだ線で、相場の短期的な方向性を示します。基準線と同様に、最高値と最安値を足して2で割った数値を結びます。この9という数値も基本数値のため、原則、固定して使われます。
・先行スパン
先行スパンは現在の値動きが未来にどのような影響を及ぼすのかということを2本の線(先行スパン1、先行スパン2)を使って表したものです。先行スパン1は基準線と転換線の平均値を26日先行して表示させたもので、先行スパン2は過去52日間の最高値と最安値の平均値を26日先行して表示させたものとなります。2つの線の間を塗りつぶすことで「雲」と呼ばれる帯状のエリアが浮かび上がってきます。一目均衡表の「雲」は、相場の将来予測において非常に注目されやすいポイントとなります。その活用方法は後ほど詳しく説明します。
・遅行スパン
遅行スパンは一目均衡の中で最も重要な要素と言われています。当日の終値を日々26日前に遅行させて記入します。つまり当日の価格と26日前の価格を比較しているということになります。
一目均衡表の基本的な見方
▼ 時間軸の選び方
▼ 線の組合せと基本的な分析方法
・転換線と基準線
基準線はその向きと転換線との交差部分に注目します。基準線単体での向きは相場のトレンドを示しているとされ、上向きの場合は上昇トレンド、下向きの場合は下降トレンドという見方をします。さらに、基準線が上向きでかつローソク足が基準線の上に位置している場合は上昇トレンドの勢いが強いことを表し、逆に基準線が下向きでかつローソク足が基準線の下に位置している場合は下降トレンドの勢いが強いことを表しています。
基準線と転換線を組合せて見る場合は、その交差地点が買いもしくは売りのシグナルとなるケースが多くあります。転換線と基準線が交わる部分は、相場の転換の目安とされ、代表的なのは次の2種類です。
・転換線が基準線を上抜く:買いシグナル(ゴールデンクロス)
・転換線が基準線を下抜く:売りシグナル(デッドクロス)
移動平均線と同様の使われ方をされ、基準線と転換線がそれぞれ短期線、長期線の役割をしています。
・先行スパン ビットコインの弱気相場を見定める
先行スパンを用いて分析を行う際には、 先行スパン1と先行スパン2の間を塗りつぶしたゾーン「雲」と呼ばれる帯状のエリアとローソク足の位置関係に注目します。
ローソク足が雲の上に位置していれば強気相場、ローソク足が雲の下に位置していれば弱気相場であることを示しています。また、雲とローソク足の組合せは売買シグナルとしても活用することができます。
・ローソク足が雲を上抜けする:買いシグナル(上昇サイン)
・ローソク足が雲を下抜けする:売りシグナル(下落サイン)
そのため、ローソク足が雲の中に突入した場合は、雲を上抜けるか下抜けるかに注目が集まります。雲の厚みが厚ければ厚いほど、相場の反転は難しく、雲を上限下限として上下動するレンジになる可能性が高い傾向があります。その場合、雲が強固な上値抵抗線(抵抗帯)もしくは下値支持線(支持帯)になる傾向があり、そこを突破した場合には一気に上昇相場・下落相場になるなど相場が勢いづくことがあります。そのため、ローソク足が雲を上抜けたり下抜けたりする場合は、順張りでエントリーするのが定石となっています。
・遅行スパン
遅行スパンもローソク足との位置関係で売買シグナルとして活用することができます。
・遅行スパンがローソク足を上抜く:買いシグナル
・遅行スパンがローソク足を下抜く:売りグナル
▼ 一目均衡表の3つの理論
・時間論
時間論では時間の視点から分析を行います。一目均衡表を分析するうえで最も基礎的な重要な視点と言われています。一目均衡表では「9」「17」「26」を基本数値と呼びこれらの数値を加減して組み合わせた「33」「42」「65」「76」を複合数値と呼びます。あるポイントからこれらの日数が経過したタイミングで変化が起きやすいといった考え方です。このほかにも対等数値とよばれる数値も存在しています。
・波動論
波動論は描写されたチャートの波形のパターンから分析を行います。波動論は単純に次の3つのパターンのみです。上げだけ、下げだけの「I波動」、上げ→下げ、下げ→上げの「V波動」、上げ→下げ→上げ、下げ→上げ→下げの「N波動」。I波動とV波動が推移し繰り返し形成していき最終的にN波動となります。
・水準論
水準論は上値と下値から次の天井と底を推測・分析を行います。水準論は値幅観測論とも言われており、その目標値を計算する際に利用されます。代表的なのはE計算値・V計算値・N計算値・NT計算値の4つでこれらを使い分けて上記にあるよう次の天井と底の分析を行います。
一目均衡表を上手に活用するポイント
▼ 三役好転を狙う
三役好転とは次の3つの買いシグナルが揃っている状況を指します。
・転換線が基準線を上抜く
・遅行スパンがローソク足を上抜く
・ローソク足が雲を上抜く
この条件がそろった時には非常に強力な買いシグナル、となり強気相場の状態が続くことが予想され買い時といえるでしょう。また、この逆の条件がそろった際には三役逆転といい、強力な売りシグナルとなり売り時といえます。
ただ、三役好転、三役逆転のシグナルを待ってから売買してはトレンドに乗り損ねるケースもあり、3つのうち2つの条件がそろった段階でエントリーするのも選択肢のひとつです。その場合にはダマシにかからないよう注意が必要となります。
▼ 他のテクニカル分析と組合せる
まずはチャートで一目均衡表を表示させてみよう
マーケット情報
みんなのマーケット
お役立ちコンテンツ
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 ビットコインの弱気相場を見定める ビットコインの弱気相場を見定める 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
今週の見通し:インフレとバリュエーションをめぐり強気筋と弱気筋が混在、ボラティリティの高い展開を予想
☆ テクニカル分析 ☆ 日経平均 下値を試す動きになりそうだ。目先的な過熱感を冷ますということで25日移動平均線や基準線で下げ止まるのかどうかが注目される。 ☆ 相場雑感 ビットコインの弱気相場を見定める ☆ .
金曜日は雇用統計を受けて東京は0.6~7%の上昇、上海や深セン株、さらに香港株まで急騰 して週を終えました。欧州は1%前後下がって引けています。 上海/深セン株は先週だけで10%以.
- 会話を豊かにしようとする。
- 集中し、主題から外れない。 論じられたトピックに関することだけを書きこむ。
- 敬意を示す。 否定的な意見も、前向きに相手を思いやった表現に言い換える。
- 句読点や大文字小文字などは、標準のライティングスタイルを使う。
- 注意: スパムやコメント内の宣伝のメッセージやリンクは省かれます。
- 著者や他のユーザーを冒涜、中傷する個人的攻撃は禁じます。
- 日本語での コメントのみ許されています。
日経平均株価 | 27,761.57 | +347.69 | +1.27% |
日経225先物 (F) | 27,745.0 | 0.0 | 0.00% |
韓国総合株価指数 | 2,670.65 | +11.66 | +0.44% |
NYダウ | 32,899.70 | -348.ビットコインの弱気相場を見定める 58 | -1.05% |
独DAX | 14,460.09 | -25.08 | -0.17% |
S&P/ASX 200 | 7,238.80 | +62.90 | +0.88% |
米ドル指数 | 102.185 | +0.353 | +0.35% |
金 | 1,853.90 | -17.50 | -0.94% |
原油 WTI | 120.ビットコインの弱気相場を見定める 26 | +3.39 | +2.90% |
銀 | 21.940 | -0.335 | -1.50% |
米国綿花2番 | 138.88 | -0.23 | -0.17% |
排出権 | 87.09 | +0.75 | +0.87% |
米国シカゴコーン | 727.30 | -1.70 | -0.23% |
米国コーヒー | 232.43 | -7.02 | -2.93% |
ドル/円 | 130.ビットコインの弱気相場を見定める 88 | +1.05 | +0.81% |
ドル/ウォン | 1,251.83 | +10.65 | +0.86% |
ユーロ/ドル | 1.0719 | -0.0026 | -0.24% |
ユーロ/円 | 140.27 | +0.77 | +0.56% |
トルコリラ/円 | 7.9717 | +0.0954 | +1.21% |
豪ドル/円 | 94.32 | +0.01 | +0.01% |
ポンド/円 | 163.47 | +0.21 | +0.13% |
大塚ホールディングス | 4,341.0 | +24.0 | +0.56% |
ソフトバンクグループ | 5,418.0 | +116.0 | +2.19% |
トヨタ自動車 | 2,165.0 | -28.0 | -1.28% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 739.7 | -1.2 | -0.16% |
ブイ・テクノロジー | 3,040.0 | +5.0 | +0.16% |
東芝 | 5,779.0 | -143.0 | -2.41% |
みずほフィナンシャルグループ | 1,533.0 | +5.0 | +0.33% |
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。 上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
(last) Weekend:暗号資産に、冬来る
先週、暗号資産は、時価総額が大幅に目減りしました。過去最高の値からすると約半分になったのです。その背景で何が起きていたのか、これから何が起きうるのかを追います。
This story was published on our Quartz Japan newsletter, A glimpse at the future of the global economy-in Japanese .
Editor in Chief (Quartz Japan)
従来の金融専門家の多くは、暗号資産を「リスク資産」とみなしてきました。
テック株やコモディティ投資、高利回り債などといった他の変動性の高い投資カテゴリーと同じように、その投資が成功するかどうかは、もっぱら投資家が安価な資本にアクセスできるかどうかに左右され、米連邦準備制度理事会(FRB)のような中央銀行が利上げの計画を示唆すると、投資家はリスク資産を捨てて、より安定した選択肢を選ぶ可能性が高くなります。
経験豊富なトレーダーにとって、ボラティリティ(価格変動性)は暗号資産の特徴であり、バグではありません。コインの価格が急激に上がったり下がったりするとき、暗号取引所間の価格差は、大きな裁定取引(価格差を利用して利益を得る取引)を生み出します。しかし、暗号資産の分野には経験の乏しいトレーダーも多く、彼らは最近の暴落で高い勉強料を払っています。かねてから「TradFi(伝統的金融)」における論点となっていた「分散投資」が、いま、人びとの話題に上り始めています。
暗号資産のポートフォリオでの第一のルールは、「失ってもいいものだけを投資すること」です。「新米投資家の場合、それは純資産の3%以下だ」と、暗号資産ヘッジファンド、ブロックフォース・キャピタル(Blockforce Capital)CEOのEric Ervinは言います。しかし、最近の暗号資産投資家の爆発的な増加は、ビットコインを買う以外の選択肢も提供しています。
暗号資産にとって最後の弱気相場となったのは、2018年。米証券取引委員会(SEC)が、ほとんどのイニシャル・コイン・オファリング(ICO、暗号資産を使った資金調達)が証券取引法違反にあたると判断したことで、ICOバブルが弾けたときでした。当時、クリプト業界はまだ黎明期であり、この暴落は、軌道に乗り始めたばかりの多くの企業に深刻な影響を与えました。4年後の現在、数多くの暗号関連企業が存在しており、暗号資産をめぐる変化が起きたとしても、このセクター全体が崩壊するというよりは、勝者が入れ替わる可能性の方が高いでしょう。
「忘れ去られた(前回の)弱気相場とは異なり、今回は、どのプロトコルがあまり発展しなかったのか、急速に勢いを失ったのかを見極める良い機会になる」と、Eric Ervinは言います。「つまり、こうしたものに手を出さないでいるだけで、あなたは有利な立場に立つことができる」。
THE BACKSTORY
変化のウラ側で
- 暗号市場は過去3カ月でその価値の53%を失った。暗号資産はパンデミック時にブームとなりましたが、昨年11月に史上最高値を記録してから急落し、1兆4,000億ドル(約160兆円)の時価総額を失いました。
- 暴落で企業のバランスシートから70億ドル(約8,060億円)が消えた。少なくとも26の上場企業が21万7240BTCを所有しており、これは流通している全ビットコインのおよそ1%にあたります。その半分以上は、ソフトウエア会社のマイクロストラテジー(MicroStrategy)が所有しています。
- 暗号は安全な避難場所ではない。暗号資産の暴落の背景には、高いインフレ率、利上げの計画、伝統的な株式市場での暴落といった複合要因があるようです。これは、暗号資産を支持する人びとがよく訴える「暗号資産は、インフレや中央銀行の法定通貨政策に対するヘッジとして機能する」という主張の説得力を弱めるものです。
A BITCOIN BOOM
ブームの終焉
パンデミックにおけるビットコインの高騰は、金融緩和政策によって投資家がハイリスク資産に資金を投入しやすくなったことが一因でした。FRBが金融引き締めに転じたいま、こうした投資家が安価な資本にアクセスできる機会は減っています。
WHAT TO WATCH FOR NEXT
これから注目すべきこと
- 暗号資産の「感触」をどう追跡する? 最も人気のある指標の1つは「相対力指数(RSI)」。資産がその「真の」価値に対して、買われ過ぎたり売られ過ぎたりしていないかを投資家に知らせることを目的としています。また、ボラティリティ、購入量、Google検索トレンド、ソーシャルメディアなどを考慮した「クリプト・フィア・アンド・グリード(恐怖と欲望)指数」もあります。
- NFTは低迷期を乗り切れるのか? NFTは、オーストリア学派の考え方や「ビットコインがインフレをヘッジする」という主張を人びとに売り込むことなく、暗号資産に価値を生み出す方法として、暗号資産の支持者たちに注目されています。暗号市場全体が低迷しているにもかかわらず、主要NFTプラットフォームの取引量は依然として堅調で、主要コレクションの価格は維持または上昇していると、クリプト資産貸付企業ジェネシストレーディング(Genesis Trading)のマーケットインサイト責任者であるNoelle Achesonは述べています。
- アルトコインは主流になるのか? アルトコインの多くは、強気相場においてビットコインやイーサリアムよりもはるかに高い変動を示しますが、より厳しい暴落も経験しています。これまでアルトコインを「買い」リストの上位に入れていなかった暗号ファイナンシャルアドバイザーは、より多くの主流コインが価値を失い、アルトコインが素早く新機能を追加していけば、その考えを変えるかもしれません。
- ミームコインはいつまで存在できるのか? ミームコインにビジネス上の目的はなく、ただ面白半分に存在しているのです。昨年11月以降、ドージコイン(DOGE)はその価値の半分を失い、「ミームコインから生まれたミームコイン」である「Shiba Inu(柴犬コイン)」に至っては、70%も下落しています。これらのコインの起源をめぐるばかげたストーリーは、投資家にとってより重要なものになっていくのでしょうか。
- エルサルバドルはどうなった? 昨年、ナジブ・ブケレ大統領は、ビットコインを法定通貨として採用すると表明しました。彼はビットコインを追加購入していますが、こうした動きに対して国民は不信感を抱き始めています。
ONE 🗽 THING
目減りする給与
ニューヨーク市長のエリック・アダムスは、「給与をビットコインとイーサリアムで受け取る」と約束しましたが、彼が本当に言おうとしていたのは、「給与を米ドルで受け取り、そこから暗号資産を購入する」ということでした。(バーボンの「パピー・ヴァン・ウィンクル」に給料をつぎ込んで、「バーボンで給与をもらった」と言うようなものです)。
今回の暴落で、アダムスの奇妙な公約をめぐる事態はさらに悪化しています。『The New York Post』の試算によると、市長が隔週で支給される税引き後給与5,900ドル(約67.9万円)を、1月21日にビットコインとイーサリアムに均等に変換した場合、24日までに1,000ドル(約11.5万円)以上の損失を出したことになります。これは、暗号資産がそれぞれ16%と24%下落したため。誰かが(上昇傾向にある銘柄の価格が一時的に下落したタイミングで購入する)押し目買いをするのを待つべきでした。
今日のニュースレターは、Nate DiCamillo(経済レポーター、dipはチップ用にしか買わない)とScott Nover(新興産業レポーター、「Bored Ape Yacht Club」ではなく”a bored ape without a yacht club”)がお届けしました。
👇 このニュースレターはTwitter、Facebookでシェアできます。転送も、どうぞご自由に(転送された方へ! 登録はこちらから)。
トランプ相場で上がった大型株・中小型株ベスト10!
シャープのように株価2倍超でも上値を狙える銘柄と
すでに割高で手出し厳禁の銘柄を見極める方法とは?
大型株の1位は「シャープ」で株価は2倍超に!
今後も有望なのは、構造改革で好調な「外需株」
拡大画像表示
「外需株」の中で、今後も有望なのが構造改革で業績が改善している株だ。上昇率1位の「 シャープ(6753) 」は、ホンハイグループ入りによるコスト削減効果などで、赤字体質からの脱却が進んでいる。
「 ミネベアミツミ(6479) 」も、統合したミツミの構造改革で利益率がアップ。加えてスマホ向け部材も絶好調だ。スマホ関連では「 SUMCO(3436) 」も期待が高い。こういった事業環境が良好な状態の銘柄は、今後も買われるはずだ。
1位の「野村マイクロ・サイエンス」は4倍超に上昇!
新興・中小型株の急騰には注意も!
拡大画像表示
ただ、「 ビットコインの弱気相場を見定める ヤマシンフィルタ(6240) 」や、「 原田工業(6904) 」は業績好調の裏付けがある株価の上昇なので、さらなる上値も期待できる。また、「 ディー・ディー・エス(3782) 」は、最悪期から一転してテーマ化していることもあり、さらに人気になる可能性が大きい。
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
株式投資で儲ける方法&注目銘柄を大公開!の関連記事
日本株投資で勝つ凄腕ファンドマネジャーの秘策は? 高配当株、中小型株、大型株で好成績を収めている 投信のプロ3人の銘柄選びと売買のポイント大公開!(2017.03.01)
株の間違った「買い方」と「売り方」を投資のプロが メッタ斬り! トヨタ自動車やゆうちょ銀行など、 投資家に人気の銘柄の儲かる売買タイミングを伝授!(2017.03.06)
株主優待名人・桐谷さんがおすすめする優待株は? 長期保有するだけで株主優待利回りが2~5倍になる、 お得な「長期保有優遇制度」がある3銘柄を紹介! (2017.03.20)
「配当+株主優待」利回り8%超の高利回り株も発見! 株式市場が不透明なときでも株価が下がりづらく、 高配当で使いやすい株主優待がもらえる3銘柄とは?(2017.02.25)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
株式投資で儲ける方法&注目銘柄を大公開! バックナンバー
連続「増収増益」期間ランキング公開!【2022年版】 1位は「ニトリHD」の36期!「増収&増益」を継続する 期間が長い「長期安定成長株」の53銘柄を一挙公開!(2022.05.22)
「大型株」で、投資判断が“買い”のおすすめ株の2銘柄を 紹介! ココカラファインと統合する「マツモトキヨシ」 や業績好調でPERが低く割安の「伊藤忠商事」が狙い目(2021.06.27)
【日本株】2021年・夏の「おすすめの10銘柄」を紹介! 会社予想の業績が大幅増収な「良品計画」、アナリスト の予想が会社予想と比べて強気な「トリドール」に注目(2021.06.21)
IPO後も株価上昇が期待できる“IPO直後の10万円株” を紹介! アナリストの注目は2020年12月に上場した 「ビーイングホールディングス」と「Kaizen Platform」(2021.02.25)
「利益率が高い大型成長株」は、バブル期でも不況期 でも株価が上昇しやすい注目株!「レーザーテック」と 「ファナック」は安定感抜群で長期投資にもおすすめ!(2021.02.24)
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
- 「サンウェルズ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ビットコインの弱気相場を見定める ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
- 3日のNY市場は反落
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
- 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
- アルチザ、FIG、ピープルなど
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル ビットコインの弱気相場を見定める
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
【循環相場】投資タイミングを見極めるコツ、金融相場で積極的に投資した方が良い理由
引用:投資主体別売買状況 日経平均比較チャート https://nikkei225jp.com/data/shutai.php
循環相場(循環物色)について
循環相場(循環物色)とは、株式市場において必ず起こります。これにより、株価が全体的に上昇しやすい期間と下落しやすい期間ができ、投資対象となる銘柄や業種が次々と移り変わっていく状態になります。
引用:Trading View
コメント