拡大画像表示
【ここに注目!】トレンド判断する6つの条件に当てはまればトレンド相場で確定!?
テクニカル分析まとめ
今回の記事では、バイナリーやFXのトレーダーなら避けては通れない「トレンド」について改めてまとめてみようと思います!
そこで今回は 「そんなトレンドって一体何者なのか?」 っていう基本的なお話から 「具体的にどのようにトレンドを判断すればいいのか?」 私が日頃から実践しているやり方までご紹介していこうと思います。
難しく感じる人も多いと思いますが、実はちょっとしたポイントを押さえれば、誰でも 「 あ、これってトレンドだ! 」 と見分けることもできるので、ぜひこの機会に覚えて帰ってくださいね!
そもそもトレンドってなんなの?
そしてトレンド相場には上方向に向かって進む 『上昇トレンド』 と、下方向に向かって進む 『下降トレンド』 があります^^
①上昇トレンド | ②下降トレンド |
---|---|
![]() | ![]() |
①上昇トレンド |
---|
![]() |
②下降トレンド |
---|
![]() |
このようにトレンド相場って視覚的にもわかりやすく、 基本的には一目で 「トレンドだ!」 と判断できることがほとんどです^^
これはあくまで “解釈” の話なので、時と場合によってその解釈が変わってしまうのはちょっと問題です^^;
どうやってトレンドを判断するの?
①高値切り上げる上昇トレンド | ②安値切り下げる下降トレンド |
---|---|
![]() | ![]() |
①高値切り上げる上昇トレンド |
---|
![]() |
②安値切り下げる下降トレンド |
---|
![]() |
なので価格が1度戻ってきたあと、前回つけた価格を再度更新できるかどうかを見て、更新されれば 「トレンドが続いている!」 と投資家が安心してポジションを継続したり、さらに買い増し・売り増しされることで、この動きが継続されていきます!
逆にこの レンジとトレンドを見分ける3つの方法 レンジとトレンドを見分ける3つの方法 「 更新 → 戻ってくる → さらに更新 」 というリズムが狂ってくると、トレンド方向へとポジションを持っていた投資家が決済し出し、トレンドは徐々に転換へと近づいていきます^^
特にバイナリーやFXなどでチャートを見始めたばかりの初心者さんには、この 「高値/安値更新だけを頼り」 にトレンドを判断するのは至難の業だと思います。
私がトレンドを判断する時の6つのポイント
ただ、この画像を見ているだけだと 「 何で私がこのポイントに注目しているのか 」 少し分かりにくいと思うので、各項目ごとに解説していきます!
条件1:短期MA帯が長期MA帯を抜ける。
なので直近の値動きの平均値を表した 短期MA帯 が、大きな流れの平均値を表した 長期MA帯 を下から上に突き抜けることで、直近の値動きの勢いが大きな流れの平均値を上回っていることを表します。
ただし、すでにトレンド相場に入っている場合は 短期MA帯 が 長期MA帯 を突き抜けることなく、トレンドが形成されていくこともあるので必ずしもリアルタイムで発生している必要はありません!
この 短期 & 長期 の移動平均線のクロスが確認できたら、続いてローソク足と移動平均線の関係性に注目してみましょう🎶
条件2:ローソク足が短期MA帯か長期MA帯のどちらかで反発している。
また移動平均線は “チャート上に設定した終値の平均値を1本の線でわかりやすく表示したもの” なので、
- 移動平均線よりも 上 にローソク足がある→現在の価格は平均値より 高い
- 移動平均線よりも 下 にローソク足がある→現在の価格は平均値より 低い
そのためトレンド相場が形成される時には、 ローソク足が移動平均線を下回ることなく、支えられるような形でチャートが形成されていく のが望ましい形なので、ローソク足が 短期 や 長期MA帯 で反発していないかを確認することが重要なのです^^
特に1つ目の壁である 短期MA帯 で反発する方が、より平均値が高い状態で上昇していく力を後押ししてくれることになるので、より上昇の勢いが強いと判断できるので要注目ポイントです💡
条件3:ローソク足が短長期MA帯の上にある。
②でも話が出てきたように、 価格の平均値を表した移動平均線よりもローソク足が レンジとトレンドを見分ける3つの方法 上に位置している ということは、 今の価格が平均値を 上回っている ことを表します^^
平均値よりも価格が上回っているということは、それだけ上昇の勢いが優勢だと判断できるため、ローソク足が 短期MA帯 や 長期MA帯 よりも上にあることも確認しておきましょう✨
もしローソク足が 短期MA帯 と 長期MA帯 の間にある場合は 「まだ上昇の勢いがそこまで強くないかも…」 というサインでもあるので、その時は価格がきちんと 短期MA帯 の上に上がってくるまで待ちましょう!
ただ②でお話したように、 短期MA帯 に支えられるような形でチャートが形成されていれば、自ずとこちらの条件は満たせますのでその時はスルーしちゃってOKです💡
ローソク足と移動平均線の関係性が確認できたら、続いて 短期 & 長期 の各移動平均線同士の位置関係に注目していきます!
条件4:短期MA帯と長期MA帯が乖離している。
①でも少し話が出ていましたが、 移動平均線は、設定した期間を基に終値の平均値を表した線 なので、期間が違えば動き方も角度も異なります^^
期間が短ければ短いほど現在の値動きに敏感に反応するので、直近の勢いが強ければその動きを参照して形成される 短期MA帯 の伸びも大きくなるため、大きな流れの平均値を表した 長期MA帯 との幅も広がっていきます!
そのため「 この乖離の幅が広ければ広いだけ直近の勢いが強いこと 」を意味するので、勢いの強いトレンドかどうかを判断する際には、必須の確認項目なのです✨
またそこに付け加えてローソク足と 短期MA帯 の乖離も広ければ広いほど、上昇の勢いが強いと判断できるので、なお良しです(๑•̀ㅂ•́)و✧
しかしそれと同時に、ローソク足が 短期MA帯 と乖離していればいるほど、 レンジとトレンドを見分ける3つの方法 短期MA帯 との乖離幅を埋めようとする力も強く働くので、エントリー時には注意が必要です💦
ちなみに 短期MA帯 と 長期MA帯 の乖離幅に関してはこれくらいという目安はなく、感覚的な部分になってしまうので、直近のチャートと比較して幅が広いかどうかをチェックしていけばOKです💡
条件5:ローソク足が直近高値を切り上げている。
基本ベースのお話にも出てきたように、トレンドは 「 ローソク足が直近高値、安値を切り上げながら進んでいくこと 」 レンジとトレンドを見分ける3つの方法 で形成されていきます!
特に進行方向の頂点にある高値の切り上げはトレンドを定義する上では必須で、高値の更新なくしてトレンドと判断することはできませんので、私もトレンド判断をする際には、この ”高値安値の更新” も欠かさずチェックしています👍
もしも高値が切り下がってたら 「トレンドの勢いは弱まっていることを示唆している」 ので、トレンドの終わりが近づいている可能性もあるってこと!
条件6:短期・長期MA帯がそれぞれ上向きに角度が付いている。
最後は 短期 & 長期 の各移動平均線の角度に注目します💡
ここまで何度もお伝えしているように、 移動平均線は設定した期間を平均値を1本の線で表したインジケーター です😊
特にこれは難しい話ではなくて、単純に 「 移動平均線の角度がキツくなるほど値動きが急で、相場の勢いが強い 」 と判断するイメージ!
私たちが見極めたいトレンド相場は 「価格が一方向に勢いが傾いている場面」 なので、本物のトレンドならば必然的に相場の勢いも強く、移動平均線もそれに対応してトレンド方向に角度が付くようになるので、これもトレンド相場の欠かせない特徴ってわけです✨
チャート機能
の設定ボタンから選択する、またはの各種編集ボタンからチャート表示設定ができます。
各項目の説明は下記をご確認ください。
設定可能機能
期間 | 設定値 | 1分/2分/3分/5分/10分/15分/30分/60分/日/週/月/カスタム設定(分) |
---|---|---|
描画 | ライン | 始点と終点を指定するラインが自由に引けます。 |
トレンドライン | レンジとトレンドを見分ける3つの方法 レンジとトレンドを見分ける3つの方法基準となる点を指定して直線を引きます。トレンドとなるラインを引くのに便利です。 | |
垂直線 | チャート上に垂直な線を引きます。時間軸を分けてチャートを見る場合に便利です。 | |
水平線 | チャート上に水平な線を引きます。高値・安値等の価格水準を見る場合に便利です。 | |
フィボナッチリトレースメント | フィボナッチ数列に基づく比率がチャートにも出現しやすいという考えを基に、フィボナッチ比率(61.8%,38.2%,50%など)に基づいた間隔で複数の水平線を一度に引きます。 トレンドの転換点の目安を予想する場合などに便利です。 | |
指標 | 一目均衡表 | 基準線・転換線・先行スパンA・先行スパンB・遅行スパンの5つの線を利用し今後の相場の方向性やシグナルの強弱を判断する、日本で考案されたテクニカル指標です。 |
RSI | 買われすぎか、売られすぎかを判断するためのテクニカル指標で、一般的に70~80%以上で買われすぎ、20~30%以下で売られすぎと判断されます。 | |
モメンタム | 相場の勢いや方向性を判断し、短期的な動きを判断するテクニカル指標です。 | |
オンバランスボリューム | 毎日の出来高をもとに相場の方向性を判断するテクニカル指標です。 | |
プライスボリュームトレンド | 前日終値の価格差と出来高の関係を数値化したテクニカル指標です。 出来高の全てではなく一部のみを加減算し、相場の行先を予測します。 | |
ボリンジャーバンド | 一定期間の値動きの標準偏差(シグマ=σ)を算出し、σ~3σでバンドを描画します。 値動きが激しくなるとバンド幅が拡大、値動きが小さくなるとバンド幅が縮小する傾向にあります。株価の勢いの変化や反転の目安、方向を見るテクニカル指標です。 | |
変化率 | 現在の株価と何日か前の株価の差を比率で表わすテクニカル指標です。 | |
ピボット(高値/安値) | 基準となる日の前後3本の足を参照し、基準日の高値が最も高い価格(安値が最も安い価格)となる場合に、点を描画します。 トレンドの転換点を見るためのテクニカル指標です。 | |
出来高平均 | 出来高の移動平均線です。 | |
加重移動平均 | 期間の終値を単に平均しただけの単純移動平均線に対して、加重移動平均線は、直近の価格に比重を置いているテクニカル指標です。 | |
移動平均線 | 一定期間における終値の平均値を線で繋げたものです。大まかな動きや現在のトレンド分析、売買タイミングの参考として役立つテクニカル指標です。 | |
指数平滑移動平均 | 加重移動平均線よりももっと直近の株価に重きを置いて、素早く相場の変化を読み取ろうとする移動平均線です。 | |
移動線形回帰 | 株価の散らばりの合計を最小化する回帰直線を引きます。移動平均線よりもトレンドの転換点の判断を重視する場合に使われることが多い指標です。 | |
加重終値 | 加重終値は終値に加重をかけて高値・安値・終値を平均した値で線を描画します。移動平均線と加重終値の2つの線の交錯状況をもとに、相場の方向性を判断します。 | |
VWAP | VWAPは出来高加重平均価格で、期間内の約定価格で出来高の大きい価格に加重をかけて算出した平均価格をつなぐ線を描画します。 終値や単純な平均価格よりも実質的な取引価格の推移を見ることを目的に使われます。 | |
MACD | 短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使用することで、相場の周期とタイミングを捉え、買いと売りを判断するテクニカル指標です。傾きからトレンドの方向性を見るといった活用方法にも使われます。 | |
アルーンインジケーター | 一定期間中の高値・安値の更新頻度をもとに相場の方向性を判断するテクニカル指標です。 | |
アルーンオシレーター | トレンドの強弱を示すテクニカル指標です。数値はー100からプラス100の間を推移し、0を起点としてプラスに推移するほど上昇トレンドが強く、マイナスに推移するほど下落トレンドが強いと判断します。 | |
ハル移動平均線 | 単純移動平均線で発生する遅延やダマシを少なくすることを目的にローソク足への追従を高める計算方法で算出した移動平均線です。 | |
アルティメットオシレーター | 3つの計算期間を用いて潜在的な売買の圧力を数値化し、相場の方向性を判断するテクニカル指標です。 | |
%R | オシレーター系指標の特徴である買われ過ぎ、売られすぎの水準をみるテクニカル指標です。 | |
3/10オシレーター | MACD指標の一種で、3/10オシレーターを反映した設定を使用したものです。 標準のMACDに3、10、16の数字を入力するだけで、3/10は単純な平均が使用されます。 | |
ADX | 相場のトレンドの強さを見るためのテクニカル指標です。上昇トレンドや下降トレンドであっても、トレンドが発生すれば上昇し、20~30を超えるとトレンドが強い状態を表します。相場が反転しトレンドが不明確な状態になると数値は低下します。 | |
ATR | 変動率(ボラティリティ)を表すテクニカル指標です。ATRが上昇することでボラティリティが高くなっていると判断し、ATRが下降することでボラティリティが低くなっていると判断します。 | |
CCI | 「相場には一定の周期がある」という考え方のもとに、上下動のサイクルを前提として、株価の売られすぎや買われすぎを判断するテクニカル指標です。 | |
DMI | 株価の方向性(トレンド)に着目し、ある一定期間内における値動きの方向性を数値で示すテクニカル指標です。 | |
エンベロープ | 移動平均線に対して一定の乖離を持つ伴線を引いて、バンド(帯域)を表示するテクニカル指標です。 | |
オーサムオシレーター | 「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」を判断するための転換点を判断するテクニカル指標です。 | レンジとトレンドを見分ける3つの方法|
ケルトナーチャネル | 移動平均に対し、値幅平均値を加減して引く3本のラインで構成されます。株価が上下のラインを超えると上下方向のトレンドが発生しているシグナルとして判断します。 | |
スローストキャス | 「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断するためのテクニカル指標です。一般的には、「20%以下が買い」、「80%以上が売り」と言われています。 | |
チャイキンオシレーター | 出来高と価格の関係から、「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断するためのテクニカル指標です。 | |
トレンド除去価格オシレーター(DPO) | 価格からトレンドを取り除くために使用されます。サイクルの高安範囲や典型的な期間を測定する方法として、単純移動平均に対しての過去の価格を測定します。 | |
ドンチャンチャネル | 設定した期間内の最高値と最安値をラインで表示します。上昇・下降トレンドを見分ける場合に使われます。 | |
パラボリックSAR | チャートの上または下に放物線のラインを表示するテクニカル指標で、主に相場のトレンド転換点を探る時に有効です。 | |
ファストストキャス | 相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを判断する場合に使われるテクニカル指標です。相場の動きに素早く反応するため、短期売買向きです。 | |
フロア・トレーダー・ピボット | 日々の市場価格がある一定のポイント(P=ピボット値)を中心として上下に回転(振幅)するということを前提に、サポートやレジスタンスの値となる点を描画します。 | |
プライスオシレーター | 期間の異なる2つのEMA(指数平滑移動平均線)を差し引くことで算出されるテクニカル指標です。 | |
ボリュームオシレーター | 株価よりも出来高に注目したテクニカル指標です。株価が安値圏でボリュームオシレーターが上昇してきたら買いサインで、株価が高値圏になりながらボリュームオシレーターが下落してきたら売りサインとなります。 | |
ポラライズド・フラクタル・エフィシェンシー | 設定期間においてトレンドを判断するためのテクニカル指標です。 | |
マネーフロー | 株価と出来高の両方を用いた指標で、買われ過ぎ、売られ過ぎ相場を見極めるのに使われるテクニカル指標 | |
出来高ベースオシレーター(EOM) | 出来高と価格の関係に注目して買いシグナル、売りシグナルを判断するためのテクニカル指標です。 | |
同時線 | チャートのローソク足の胴体部分が横一文字になっているもののことで、始値と終値が同じ価格となったローソク足に点を描画します。 | |
数量変化率 | 選択した期間まで遡った以前の価格と現在値との比較を行います。現在値を以前の値で割り、パーセンテージで表示します。 | レンジとトレンドを見分ける3つの方法|
セッション (日本時間) | レギュラーセッションのみ | 23:30~翌朝6:00 (サマータイム 22:30~翌朝5:00) |
レギュラー+アフターマーケット | 23:30~翌朝6:00, 6:00~10:00 (サマータイム 22:30~翌朝5:00, 5:00~9:00) | |
レギュラー+プレ・アフターマーケット | 22:00~23:30, 23:30~翌朝6:00, 6:00~10:00 (サマータイム 21:00~22:30, 22:30~翌朝5:00, 5:00~9:00) | |
レギュラー+プレマーケット | 22:00~23:30, 23:30~翌朝6:00, 6:00~10:00 (サマータイム 21:00~22:30, 22:30~翌朝5:00) | |
チャート種別 | 4本値 | 始値、高値、安値、終値を一つの棒に表示 |
エリア | 指定期間の終値をつなげた線の下部を塗りつぶしたもの | |
ライン | 指定期間の終値をつなげた線で表示 | |
ローソク足 | 始値、高値、安値、終値をローソクの形で表示 | |
画面拡大・縮小 | 「+」「-」ボタンで操作 | |
スクロール | 「」ボタンで操作 |
指標設定方法
指標の設定画面で、追加したい指標を「選択可能な指標」よりご選択いただき、中央の矢印ボタンを押下します。「選択中の指標」に表示がうつりますので、右下の「OK」ボタンを押してください。
少し前の「ペナントブレイク」がわかっていれば、
普通に売りを仕掛けることはないんですが、
山A2から山Bの切り上げをチェックできていなかったら..
(画像3)
ですので押し目ポイントとしては、
13EMA付近で「弱」をつけた陰線で押し目買いができます。
続いて谷Cをつけて、谷Dをつけます。
(安値は更新継続ですが、ミドルラインを割れているので警戒はしたい)
この時点での判断は 「上昇トレンド途中のレンジ」
という見方をします。
つまり谷D地点では「山D」地点までは買いを狙えるのです。
(ちょうど山X地点で止まっているように)
そして谷Eをつけて、山D2で高値更新とはならずです。
このときに高値トライを失敗したので、
山D2あたりから、谷Eまでを売れるというわけですね。
(つまり相場状況的には「上昇トレンド途中のレンジ」
なので、谷Eまで売っていけるのです)
特別講座:まったくのゼロから毎日+30pips稼げる手法
シンプルかつ奥深い逆張りロジック と、
トレーダーを舐めきっていた社畜で月収14万円時代も暴露中。
より早く、より高いトレードスキルを求める場合のみ、
下記URLをクリックして、メールアドレスを入力し、
私が今も連日勝ち続ける手法の1つを手に入れてください…
「移動平均線」の見方を初心者にわかりやすく解説!
移動平均線の向きと、ローソク足との位置関係から
株の売買サインを見つける判断材料として使おう! ゼロから始める株入門【第21回】
拡大画像表示
移動平均線が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下落トレンド と判断できる。さらに、ローソク足と移動平均線の位置関係も重要だ。
拡大画像表示
ローソク足が移動平均線の下になったら要注意!
拡大画像表示
拡大画像表示
長期の移動平均線ほどトレンドの信頼度は高い のだ。
【移動平均線の使い方のまとめ①】 レンジとトレンドを見分ける3つの方法 レンジとトレンドを見分ける3つの方法
(1) ローソク足が移動平均線の上なら強気トレンド!
(2) ローソク足が移動平均線を割ったらトレンドをチェックして売りを検討!
多くの投資家が注目する移動平均線を使った売買サインとは?
移動平均線を使った有名な売買サインに「 ゴールデンクロス 」と「 デッドクロス 」がある。これは多くの投資家が注目している重要なサインなので覚えておこう。
ゴールデンクロスは、低迷した株価が徐々に回復する途中で出現する。チャートの形で説明すると、「上からローソク足、短期、中期、長期の移動平均線が並んでいる」という理想形が崩れた状態から、徐々に理想形に戻る段階で見られる。 下落トレンドから上昇トレンドに転換するタイミングで出る「買いサイン」 として注目される。
具体的に ゴールデンクロスは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ追い抜くポイント のことを指す。下のチャートで見ても、ゴールデンクロスが出た後、株価が上昇していることがわかるだろう。
拡大画像表示
反対にデッドクロスは、移動平均線の理想形が徐々に崩れていく途中で出現する。 デッドクロスは短期の移動平均線が長期の移動平均線を上からに下に抜くポイント になる。このときの株価は高値にはあるが上昇力が弱まっていることが多く、 高値から下落トレンド入りする「売りサイン」 レンジとトレンドを見分ける3つの方法 と考えられている。
拡大画像表示
【移動平均線の使い方のまとめ②】
(1) ゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売り!
(2) タイミングのズレを少なくするため日足チャートを使う!
(3) 安値圏のゴールデンクロス、高値圏のデッドクロスは信頼性が高い!
過去の「移動平均線かい離率」を個別株ごとに調べよう
移動平均線は「一定期間の過去の株価の平均値」なので、緩やかなトレンドを描いているが、株価の値動きは激しく、時には急騰したり、暴落したりすることがある。そうした行きすぎに見える状態が、買われすぎなのか、売られすぎなのかを判断するために役立つのが「 移動平均線かい離率 」だ。
たとえば、26週移動平均線に沿って株価が上昇トレンドを描いているときに、 株価が急騰して移動平均線とのかい離率が大きくなると、そこは買われすぎで「売りサイン」 となる。そして、移動平均線に戻ってきた時が再び買いタイミングとなる。
拡大画像表示
同様に、26週移動平均線に沿って株価が下落している場合は、 暴落して株価が移動平均線から下にかい離率が広がれば、売られすぎとして「買いサイン」 レンジとトレンドを見分ける3つの方法 レンジとトレンドを見分ける3つの方法 となる。この場合は、移動平均線まで戻ってきたときが売りタイミングとなる。
拡大画像表示
【移動平均線のかい離率のまとめ】
(1) 株価が移動平均線より上方にかい離なら売り、下方にかい離なら買い!
(2) 銘柄ごとに参考になる移動平均線の期間とかい離率は違うので過去の動きを確認せよ!
【株入門・第22回】株価の行方を「トレンドライン」で見る >> |
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆ レンジとトレンドを見分ける3つの方法
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
「株価チャート」の見方をわかりやすく解説! 「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の3つの要素 をおさえて、株の売り時&買い時を見極めよう! ゼロから始める株入門【第19回】(2017.06.02)
「ローソク足」の見方を初心者にわかりやすく解説! ローソク足のヒゲや胴体の長さをチェックして、 株価の下落・上昇、トレンド転換のサインを掴もう! ゼロから始める株入門【第20回】(2017.06.03)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
株主総会でおみやげがもらえるおすすめ企業ベスト5! コーヒー200杯、食事券2000円など、株主総会好きの 個人投資家が選んだ、行って得する株主総会を紹介!(2017.06.レンジとトレンドを見分ける3つの方法 レンジとトレンドを見分ける3つの方法 01)
「株アプリ」の使い勝手をネット証券8社で徹底比較! スマホで投資情報を便利に入手&分析ができるうえ、 逆指値や板注文も可能なおすすめの証券会社を紹介!(2017.05.30)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.9)
- テックポイント---送受信用半導体、中国のBYD Autoが純正HDドライブレコ…
- KaizenPF---Crevoと共同で「動画広告パッケージ」の提供を開始
- 出来高変化率ランキング(14時台)~リリカラ、ラウンドワンがランクイン レンジとトレンドを見分ける3つの方法 レンジとトレンドを見分ける3つの方法
- ベイシス---大幅に3日続伸、ワイヤレス給電システム「AirPlug」の設置プロ…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編 レンジとトレンドを見分ける3つの方法
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変! レンジとトレンドを見分ける3つの方法 レンジとトレンドを見分ける3つの方法
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所 レンジとトレンドを見分ける3つの方法
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
「板情報」の見方を株初心者にわかりやすく解説!
特別気配やストップ高・安マークに注意しながら、
板情報を参考に「指値」「逆指値」で注文を出そう!
ゼロから始める株入門【第11回】
拡大画像表示
レンジとトレンドを見分ける3つの方法 レンジとトレンドを見分ける3つの方法
拡大画像表示
板は「指値」を決めるのにめちゃくちゃ役に立つ!
株は、同じ価格なら先に注文を出した人から売買を成立させる、というルールがあります 。注文が成立するか、取り消されると、その注文は板から消えていきますから、注文を出したのが11番目のあなたはドキドキしながら、前に並んだ10株分の注文が消えていく(成立するか、取り消される)様を見ていることになります。
買いたい人、売りたい人のどっちが多いのか
「板情報」を見れば一目瞭然!
拡大画像表示
「買いたい人が多ければ株価は上がり、売りたい人が多ければ株価は下がる」という値動きの基本があります。ですから、 板を見て買い手が多いなら、目先では「この株は上がりそうだ」ということがわかります 。
板には「成行」の注文は出てこない!
拡大画像表示
ひとつは、板から読み取れる値動きというのは、あくまで目先の動きだということです。取引時間外に表示されている板は、取引時間終了時点での情報になります。今日の取引が終わると、投資家たちはあらためて明日の作戦を立てるので、 取引時間終了後の“止まっている板”から明日の値動きを読もうと思っても、なかなかうまくいきません 。
もうひとつは、 板には「成行(なりゆき)」注文の数は含まれない ということです。値段を指定せず、とにかくすぐに買いたい(売りたい)という成行注文の場合、注文が板に表示される間もなく、売買が成立してしまうという感じです。したがって、 板では買い手が多いと見えていても、大量の売りの成行注文が入って暴落してしまう……ということもありえます 。取引時間内に売買をするなら、「歩み値(あゆみね)」という、約定した値段と株数が見られるサービスを併せて見るようにしましょう。
スカスカの板や「特」の文字に注意!
株初心者は「特」や「S」マークが出たら慎重に!
板にはときどき、特別な表示が出ることがあります。たとえば、 買い(売り)注文に対して売り(買い)注文が圧倒的に多いような場合は、「特別気配」となって、「特」マークが表示されます 。
また、 ストップ高(値幅制限いっぱいまで買われた)やストップ安(値幅制限いっぱいまで売られた)では、「S」マークが表示されます 。こうしたマークが表示されたら、初心者のうちは慎重になった方がいいでしょう。
拡大画像表示
上昇し始めた株を狙える! 「損切り」にも威力を発揮!
条件付きの注文方法「逆指値」とは?
また、 「損切り(そんぎり)」にも逆指値が威力を発揮します 。「損切り」とは、損をしている株を諦めて売ること。株価が下がるにつれて損はどんどん膨らみますので、 ある程度まで下がったら諦めて売ってしまう のです。
例えば、150円で買った株があって、今の株価は140円だとします。この株が100円まで下がったら諦めて売りたいとすると、 「100円まで下がったら売り」という逆指値 を出します。
拡大画像表示
通常の指値では「100円で売り」と出しますが、これだと140円とか130円とか120円とかで、早々に売れてしまう可能性があります。指値で「100円で売り」というのは、正確には「100円以上で売り」ということだからです。 逆指値の場合は、「100円まで下がる」まで、「100円で売り」という注文は出されません 。条件を付けて、実際にそうなったら注文が出されるというわけです。
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者でも失敗しない「株主優待」の選び方! 「株主優待+配当」で最大20%超の高利回りを 得られる、人気の株主優待銘柄も大公開! ゼロから始める株入門【第4回】(2017.01.10)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
株初心者には難しい「株の売り時」はどう決める? 大損する前に「損切り」する「リスク管理」の方法と 儲かっている株を「利益確定」するタイミングを紹介 ゼロから始める株入門【第8回】(2017.01.18)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) レンジとトレンドを見分ける3つの方法 ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.9)
- テックポイント---送受信用半導体、中国のBYD Autoが純正HDドライブレコ…
- KaizenPF---Crevoと共同で「動画広告パッケージ」の提供を開始
- 出来高変化率ランキング(14時台)~リリカラ、ラウンドワンがランクイン
- ベイシス---大幅に3日続伸、ワイヤレス給電システム「AirPlug」の設置プロ…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク レンジとトレンドを見分ける3つの方法
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
コメント