ですから、3本目以降のローソク足が、1本目のローソク足の高値と安値のどちらを更新するかが重要です。
例えば、上の図は、天井圏で陽の陰はらみが出現したケース。
陽の陰はらみは売りのサインです。
3本目のローソク足以降で、1本目の陽線の安値を割れば、トレンドは転換したといえるでしょう。
プライスアクション・トレード教室:ここからどう動くかがトレード成功の鍵!●ハラミ(Harami) or インサイド・バー(Inside Bar)編(Vol.019)
くまひげ先生のプライスアクション教室:
ここからどう動くかがトレードの成功の鍵!
●ハラミ(Harami) or インサイド・バー(Inside Bar)編(Vol.019)
- 1 くまひげ先生のプライスアクション教室:
ここからどう動くかがトレードの成功の鍵!
●ハラミ(Harami) or インサイド・バー(Inside Bar)編(Vol.019)
ロウソク足パターンを診る『一歩進んだ考え方のコツ』とは・・・
●ハラミ(Harami) or インサイド・バー(Inside Bar)
国内では、「はらみ足」ということで、
完全に、ヒゲも前のロウソク足のレンジ内に収まっている場合が多い。
「プライスアクションとローソク足の法則」や
「プライスアクショントレード入門 足1本ごとのテクニカル分析とチャートの読み方」
の著者である、欧米のプライスアクション第1人者のアル・ブルックスは、
この インサイド・バー(Inside ローソク足の包み足とはらみ足とは Bar)が2つ以上続けて出たパターンをトレードの売買シグナルとして有効に利用 している。
個人的な考え方として、
プライス・ストラクチャーFXのマニュアル内 でも詳細に解説しているが、
このロウソク足パターンを、
ポーズ(休息)のパターンとして、形態的に分類 している。
プライス・ストラクチャーFXでは、
ポーズが利用できるのは、トレンドの時のみ というルールを設けている。
このHP内でも、何度も書いているが、
わたしが加速度的トレンド(加速トレンド)と
よんでいるトレンドの状態の時のみ、
ポーズを活かすことができる。
加速度的トレンド → ローソク足の包み足とはらみ足とは ポーズ → 加速度的トレンド
私も、早いもので、相場を始めてから30年になる。
そろそろ、今まで学んできたものを少しづつ出していくことで、
世の中の相場を目指す方々に貢献できればと考えている。
そのために、この「プライスアクションJAPAN」を始めることにした。
現在公開している、独自の考え方の『プライス・ストラクチャー™』は、
プライスアクションのひとつの技術を最もシンプルにしたもので、
多くのトレーダーの方々に知っておいていただきたい
ベーシックな短期のトレンドフォロー手法である。
ダウンロード版のみ
●マニュアル(くまひげ流3S理論)
※トレード戦略・心理・資金管理
※特別詳細版(PDF:242ページ)
※ユーザー様のご質問の答えをすべて記載した安心マニュアルです。
株式投資で効果抜群!「はらみ」「つつみ」線を見抜いてトレードに活かす方法
はらみにもいくつか種類がありますが、主なパターンを挙げると以下の図の通りです。
陽の陰はらみや陽の陽はらみが天井圏で出現した場合、下落する可能性が高くなります。
上がり続けていた相場で、買いと売りの勢いが拮抗するということは、いつ下落に転じてもおかしくありません。
「はらみ」が出現してもシグナル通りになるとは限らない
はらみはあくまでも、それまでのトレンドが弱まったことを示唆しているだけです。
ですから、3本目以降のローソク足が、1本目のローソク足の高値と安値のどちらを更新するかが重要です。
例えば、上の図は、天井圏で陽の陰はらみが出現したケース。
陽の陰はらみは売りのサインです。
3本目のローソク足以降で、1本目の陽線の安値を割れば、トレンドは転換したといえるでしょう。
ところが、1本目の陽線の高値を超えるとどうなるでしょうか?
この場合、まだ上昇トレンドは継続します。
つまり、売らずにそのまま高値についていくべきです。
「はらみ」でエントリーする場合
1-2. 「つつみ線」はトレンド転換を示唆する
次に解説するのは「つつみ線」です。
つつみ線は別名「抱き線」とも呼ばれており、1本目のローソク足が2本目のローソク足の実体にすっぽり入っている形。
つつみ線で重要なのが陽のつつみ線と陰のつつみ線です。
天井圏で陽のつつみ線が出た場合は、売りを示唆します。
この形は、一時的に2本目の陰線が陽線の高値を更新したものの、結局大きく下げた時に出現します。
そのため、買い方の勢いは限界を迎えており、反転下落する可能性が高くなるでしょう。
したがって、底値が強く、反転上昇の可能性が高くなるのです。
上のチャートは、反転上昇後に陰のつつみ線が出現した局面です。
陰のつつみ線が出現したタイミングでは、すでに下落の勢いが強くなっています。
次のローソク足の始値で、すぐにエントリーしましょう。
実際に、この後、価格は一方的に下落し続けました。
2. はらみやつつみの株式相場での出現頻度や信頼性を解説!
2-1. 「はらみ」の出現頻度と信頼性
時間足 | 期間 | 成績 |
---|---|---|
5分足 | 2021年6月〜2021年6月19日 | 6勝4敗 |
1時間足 | 2021年4月〜2021年6月19日 | 1勝2敗 |
日足 | 2020年1月〜2021年6月19日 | 4勝1敗 |
2-2. 「つつみ」の出現頻度と信頼性
時間足 | 期間 | 成績 |
---|---|---|
5分足 | ローソク足の包み足とはらみ足とは2021年6月〜2021年6月19日 | 5勝2敗 |
1時間足 | 2021年4月〜2021年6月19日 | 2勝1敗 |
日足 | 2020年1月〜2021年6月19日 | 1勝2敗 |
つつみも出現頻度は高くありません。
勝率はまずまず高いので、単体でもある程度勝てます。
特に5分足の成績は優秀です。
3. 「はらみ」や「つつみ」でだましに遭わないようにする方法
3-1. 「はらみ」も「つつみ」もどちらを抜けるか待つ
はらみやつつみが出現したからといって、すぐに反応してはなりません。
例えば、上の図は陰の陽はらみです。
ただ、陽線の上ヒゲが長いため、買いの勢いも弱い可能性があります。
そのため、高値を抜けた段階でエントリーをすれば、図のように上昇トレンドに乗れます。
だましに遭わないためには、このように待つことも重要です。
3-2. サポートラインやレジスタンスラインも判断材料にする
サポートラインやレジスタンスラインは、それ自体がトレンドの転換を図るのに使えます。
ゆえに、はらみやつつみが出現したら、その価格帯にサポートラインやレジスタンスラインがあるか確認してください。
たいてい、シグナル通り動く可能性が高いからです。
筆者もサポートラインやレジスタンスラインをもとに、陽の陰はらみが出現した時に、トレードした経験があります。
陽の陰はらみが出現しただけでは、下落するのかはっきりとは分かりませんでした。
しかし、レジスタンスラインで何度も上値の重さを確認していたので、自信を持ってエントリーしました。
その結果、見事に大幅な利益を獲得できました。
酒田五法とローソク足パターンから値動きを予想する
株価チャート
今回は出羽国出身の相場師「本間宗久」より考案され江戸時代から使われ続けてきた「酒田五法(さかたごほう)」を中心に、代表的なローソク足のパターンをご紹介していきます!
元証券ディーラーが選定する“アフターコロナ相場を見据えた”期待度大の本命1銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報や近日の注目銘柄やテーマなどが記載された特別コラムなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!
ローソク足パターン(組み合わせ)の表す売買シグナルは相場の状況を読み取れる
具体的には「 もうすぐ相場は上昇トレンドに移行するかもしれない 」「 下落に転じるかもしれない 」といった相場の変化を読み取ることができるようになります。
ローソク足の組み合わせから株価チャート上の投資家心理を読み取る
単純にこのローソク足のパターンがでたから、と売買するだけでなく、“ このような投資家心理があるからこのパターンが形成されている ”と考えられるようになることが重要です。
日本発のローソク足パターン「酒田五法」とは?
「酒田五法」は江戸時代に本間宗久さんという方が作成したローソク足を利用した日本発のテクニカル分析のひとつです。
酒田五法のローソク足パターン「三山・三尊・逆三尊」
酒田五法のローソク足パターンの一つ「三山」は、天井圏で上昇を3回試みているが失敗し、上昇トレンドが終了したかもしれないという意味です。
「三尊」は三山の中心が高くなった形です。
「逆三尊」は、三尊とは逆に中心が低くなっていて、下落トレンドが終了したかもしれないという意味です。
酒田五法のローソク足パターン「三空(踏み上げ・叩き込み)」
酒田五法のローソク足パターンの一つ「三空」は、「三空踏み上げ」と「三空叩き込み」の2種類があり、3回連続で窓ができることにより強く、勢いのあるトレンドを表します。
酒田五法のローソク足パターン「三川(明けの明星・宵の明星)」
酒田五法のローソク足パターンの一つ「三川」は、「明けの明星」と「宵の明星」の2種類に分けられます。
酒田五法のローソク足パターン「三兵(赤三兵・黒三兵)」
酒田五法のローソク足パターンの一つ「三兵」の中には「赤三兵」と「黒三兵」があり、陽線が3連続、または陰線が3連続で階段状に並んでいる状態です。
酒田五法のローソク足パターン「三法(上げ三法・下げ三法)」
酒田五法のローソク足パターンの一つ「三法」は、「上げ三法」と「下げ三法」があり、トレンドの初期段階によく見られます。
元証券ディーラーが選定する“アフターコロナ相場を見据えた”期待度大の本命1銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報や近日の注目銘柄やテーマなどが記載された特別コラムなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!
株式市場の有名で分かりやすいローソク足パターン!窓開け・窓埋めとは?
「窓埋め」という有名な習性を持っており、投資家なら知っておくべき分析です。
ローソク足パターンの窓埋めと窓開けの理論とは?
- 前日の 安値 よりも翌日の 高値が安い時
- 株を 売りたい人 が増えた時
- 前日の 高値 ローソク足の包み足とはらみ足とは よりも翌日の 安値が高い時
- 株を 買いたい人 が増えた時
- 窓は埋まることが多い
- 開いた方向に大きく動きやすい
- 窓埋め後は逆方向にトレンドが発生しやすい
たった2本でわかる株価チャートのローソク足パターン!はらみ線と包み線(包み足)
中でも、わかりやすく代表的な「はらみ線」と「包み線(包み足)」を紹介します。
ローソク足パターン「はらみ線」とは(陰の陽はらみ・陽の陰はらみ)
はらみ線には「陰の陽はらみ」と「陽の陰はらみ」の2種類のパターンがあります。
ローソク足パターン「包み線」とは(陽線包み足・陰線包み足)
包み線(包み足)は、「陽線の包み線」と「陰線の包み線」の2種類のパターンがあります。
コメント