こちらは、ビットコインの日足チャートに移動平均線を表示したものです。黄色が「5日単純移動平均線」で、赤色は「25日単純移動平均線」です。
移動平均値を逆算する計算式
株をやってます。 移動平均値をクロスする値を逆算したいのですが、 たとえば 7日間の移動平均値を毎日の終値で出していたとする。 実線(ローソク足)が明日いくらだったら、当日を含めた7日間の移動平均値と同じ値になるのか? 移動平均値と、実線の価格との乖離が0になる値を出すのは分かりますが、実際に関数を使って出そうとすると難しいです。 平均値と乖離を並べて、具体的に値を入れてみて0になったら、あ、これがその値か、と分かるのですが・・・逆算式って難しい。 よろしくおねがいします。 ※1 実際の取引で損失が出ても責任はありません。 ※2 利益が出ても連絡はいたしませんw。
質問者が選んだベストアンサー
ご希望の計算をするには、以下のような数式を解くことになります。 Xが当日の株価と、その日を含めた7日間平均株価が等しいので、以下の式で表示できます。 X=(X+当日の前6日分の株価合計)/7 上記の式をXについて解くと、以下の式になります。 X=6日分の株価合計/6 これを添付画像のようなレイアウトのシートに数式で表示すると、C8セルに以下のような数式を入力して下方向にオートフィルコピーすることになります。 =SUM(OFFSET(B2,0,0,6,1))/6 このC列の数字が、実際の株価とクロスする価格ということになります。
質問者からのお礼 2014/07/16 21:27
早速のご返答ありがとうございます わりとシンプルな式ですね。 ありがとうございました!
関連するQ&A
移動平均線のしくみについて詳しい方教えてください。 移動平均線の日中足の始値(未確定)の値と終値(確定後)との乖離について教えてください。 ドル円10月27日~28日の日足の10本線を見てください。 27日の確定した10本線の数値は99.11 28日の確定した(今は未確定値は見れない)値は98.72 7日移動平均の算出と表示について 28日始値当時のまだ終値が確定していない状態での日足10本線の移動平均線値はいくらになりますか? 28日に5円(500PIPS)も日足ローソクに変化があると28日の始値当初の10本線の値と終値が確定した値とではかなりの乖離があると思いますがそのどのくらいの差があったか知りたいのです。
株のSNSの個人が、株価がどうなると明日何円移動平均線が上がるから買うとか出来るから便利だと言っていて、それは平均を出せば分かるとしても、ある投資顧問では数ヵ月先や来年などのある時点で「何円ずつせり上がるからクロスする」等の表現をしていて長期の見通しを述べていました。 5日線なら、当日の終値より前の平均なのに、まだ到来していないで終値が分からないのに移動平均線がどうなるか予測や計算ができるんでしょうか。 もし出来るなら、分かりやすく教えて下さい。 参考になるサイトなどもあればそれも教えて下さい。
よろしくお願いいたします。 移動平均乖離率は、移動平均線の上にローソク足があれば、プラス乖離で、移動平均線の下にローソク足があれば、マイナス乖離だと思います。 7日移動平均の算出と表示について では、 (1)移動平均線上にローソク足があるものは、プラス乖離かマイナス乖離 なのか? (2)スクリーニングで陽線が5日移動平均線上にある銘柄を検索する場合 は、どのように設定したらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
単純移動平均の計算について教えてください。 「3日間の移動平均線を求めたい場合は、求めたい日を含めて3日間の価格を合計し3で割る。その翌日の移動平均は、翌日を含めた3日間の合計を3で割るというように、ただ単純に平均値を計算する。」 というルールで計算してグラフを作成してみましたが、どうもインフォシークファイナンス等のチャートと見比べると違っているのです。 インフォシークの場合、チャートの上をマウスで移動するとチャートの左側の値が変わっていきますが、「日付アリ・終値なし」の日にも移動平均が計算されて入っているようなのです。 私は、終値がなければ計算しない、というルールでロジックを作成していたのですが、本当に正しい計算方法はインフォシークのようなやり方なのでしょうか?またその場合、ルールを教えていただけると助かります。
25日移動平均線=その日を含めた過去21日間の「終値」の平均値をグラフ化したもの 5/24までの25日間の終値の平均値が1300円 5/25までの25日間の終値の平均値が1310円 5/26までの25日間の終値の平均値が1290円 だとすると、この3点を線で結んでグラフはカクカクした直線になるはず だと思うのですが、何故一日の中で曲線で山になってたり谷になっていたり するのでしょうか?
移動平均乖離率をみて売買をする場合、何日間の移動平均の乖離率を みるものですか? 参考に教えてください。
移動平均線の語の意味はわかるんですけど、 「3か月日足チャート 赤の線が過去25日分の、緑の線が過去75日分の移動平均値を表す。」 で、それを日足が越えたらどうのこうの、、 質問)25日チャートってその前日からさかのぼって25日分の終値を繋いだものだと思いますが、たった1日前までの線を繋いだグラフがなぜ意味があるのですか? 1日前までの終値を繋いだグラフにしては妙にローソク足を離れて線が描かれるのはなぜですか? 理解が間違ってるんでしょうか? またなぜ75日と25日を比べるのでしょう? 深く深くわかりませんっ!他の初心者の方はどうなんでしょ?
タイトル通り、5日&25日移動平均乖離率でスクリーニングできるサイト、証券会社、ソフトを探しています。有料でも構いません。 5日移動平均乖離率でスクリーニングできるサイト、25日移動平均乖離率でスクリーニングできるサイトは知っているんですが、同時にスクリーニングできるサイトをしりません。 例えば、25日移動平均乖離率が-25%で、5日移動平均乖離率が-15%という、二つの条件でスクリーニングしたいのです。 現在は、上記のことをする場合、あるサイトで25日移動平均乖離率が-25%の株をしらべ、そこでスクリーニングした株を、また別のサイトで一つずつ5日移動平均乖離率が-15%かをチェックしています。 7日移動平均の算出と表示について これはすごく手間なので・・・。 25日移動平均乖離率と5日移動平均乖離率が同時にできたら物凄く助かります。 また、「このサイトと、このサイトを利用すれば、もっと簡単に5日&25日移動平均乖離率でスクリーニングできるよ」といった、間接的な方法をご存知の方も、よろしければ助けてください。 よろしくおねがいします。
FXについての質問です 移動平均乖離率というのはどこを基準に-50とか言っているのでしょうか? 移動平均線からローソク足がどのくらい離れているのかを見ているようですが 移動平均線の何日型が基準なのでしょうか? さっぱりわかりません当方初心者なので詳しくお願いします
私は株を初めて1年半ほどです。 私はデイトレやスイングトレードをしているので、日足のチャートを主に使っています。 有名な投資家の方の本に「株価は移動平均線に収れんされていく」 と言うようなことが書かれていました。 移動平均線乖離率が大きければ買い、売りの判断がしやすいとおもいました。 移動平均線乖離率のランキングのようなものはあるでしょうか? 聞いたことがあるような、ないような・・・ 私は探したけれど、わかりませんでした。 どなたかご存じですか?
ボリンジャーバンドの見方・使い方
ボリンジャーバンドのバンドが収縮すると、エネルギーを溜めた保ち合い状態になります。
その状態から株価がバンドの上限を上抜けると、大きく動き出すという特徴があります。これを利用して、急上昇する初期状態を判別して、買いタイミングを判断することができます。
また株価が上昇トレンドになると+1σに沿って上昇することがあり、これをバンドウォークと言います。この状態が確認できれば、持ち株を保有し続けて利益を伸ばすことができます。
バンドが収縮状態の際に、株価が+2σ(または+3σ)を上抜けると買いポイント、その後、バンドウォークを経て株価が+1σを下抜けると売りポイントとみます。
ボリンジャーバンドの確率を高めるコツ
ボリンジャーバンドは単体でも有効な指標ですが、MACDと組み合わせることによって、逆張りの際の底打ちの判断がより明確になります。 ボリンジャーバンドの下限まで株価が下がった後に、MACDの傾きで下げ止まりの判断をするとその後の上昇する確率が高まります。
また株価が-2σ付近の底値から、そのまま下落し続けてしまうという騙しの動きを、MACDと組み合わせることである程度防ぐことができます。
株価がボリンジャーバンドの-2σ付近まで下落し、その後にMACDが下向きから上向きに転換すると買いポイント、株価が+2σに到達するか、またはMACDがデットクロスしたら売りポイントと判断します。
ボリンジャーバンドの注意点
ボリンジャーバンドの使用日数
日足 20日 25日 75日
週足 13週 26週
月足 9ヶ月 12ヶ月 24ヶ月
ボリンジャーバンドの実践的な活用法を動画でご紹介
◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。
青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。
指標の見方・使い方
無料でお試し!様々なテクニカル指標を実際の株の達人で試してみるチャンス!
お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 7日移動平均の算出と表示について まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)
©1997-2022 StockDataBank, Inc. All Rights Reserved
当ホームページで掲載されているチャートのデータはストックウェザー株式会社より提供されています。
投資家が注目している移動平均線の期間とは?移動平均線の組み合わせ例も解説!
テクニカル指標・チャート分析
FXが取引されている日数と移動平均線の関係
この200日ですが、世界中の投資家は200日移動平均線をトレンド転換点としての判断に極めて重要視しています。
移動平均線でよく使われている期間
グランビルの法則を唱えたジョセフ・E・グランビルは、 研究により200日移動平均線がもっとも信頼性が高い と判断し、後に世界中に広まりました。
足種 | 期間 |
---|---|
日足 | 5日、10日、20日、21日、25日、 50日、75日、100日、200日など |
週足 | 13週、26週、52週など |
月足 | 12ヶ月、24ヶ月、60ヶ月など |
FX各社が採用するデフォルトの期間
FX会社名 | デフォルトの期間 |
---|---|
10日、25日、75日 | |
5日、20日、90日 (200日、350日) | |
25日、50日、75日 | |
10日、20日、75日 | |
10日、25日、75日 | |
5日、25日、75日 | |
5日、25日、75日 | |
25日、50日、75日 | |
15日、45日、75日 | |
25日、50日、75日 | |
5日、13日、21日 | |
10日、25日、75日 | |
5日、21日、90日 | |
5日、13日、21日 |
なおFXプライム byGMOのスマートフォンアプリ・PRIMEアプリSは、 デフォルトは3本の移動平均線ですが、設定変更で最大5本まで表示させることが可能 です。
移動平均線の期間はどの組み合わせがベスト?
短期派(日足) | 「5・10・25」 「5・20・40」 |
---|---|
中期派(日足) | 「5・20・75」 「10・25・75」 「20・40・200」 「25・75・200」 |
長期派(週足) | 「13・26・52」 |
移動平均線は長期線から見ていこう!
トレンド判断のイメージ
「20SMA」と「21SMA」
20SMAや21SMA、20EMAや21EMA、どれが優れているということでもなく、1ヶ月の営業日は日数と祝日によって変わってきます。
20日〜25日の中で、あまり神経質にならずに自分が使いやすい期間で設定するのがいい でしょう。
そのため流動性が低いクロス円で移動平均線の設定を考えるよりも、 流動性が高い通貨ペアの中長期チャートで移動平均線の推移に注目するのがおすすめ です。
【元トレーダーが解説】移動平均線1本でビットコインのトレンドを把握する方法
こちらは、ビットコインの日足チャートに移動平均線を表示したものです。黄色が「5日単純移動平均線」で、赤色は「25日単純移動平均線」です。
②移動平均線を利用したトレンド判断
- 移動平均線は25日以上を利用すること(筆者は50日か62日を利用します。)
- 移動平均線が上向きで推移すること
- ローソク足が移動平均線よりも上の位置で推移していること
③移動平均線を利用したシンプルな投資法
こちらは先ほどとほぼ同じ時間軸であるビットコイン円の日足チャートです。ここでポイントは3つあります。
④移動平均線はトレードに必須の判断材料
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 「Move to Earn(動く+稼ぐ)」で注目を集めるSTEPNの始め方 - 2022年6月1日
- 2022.6.1 マーケットレポート【EU圏インフレ率が過去最高に】 - 2022年6月1日
- Coincheck(コインチェック)に上場した、メタバースゲーム『The Sandbox』の仮想通貨SANDとは? - 2022年6月1日
- 日本の仮想通貨取引所の特徴、取扱通貨の徹底比較(現物) - 2022年5月31日
- STEPNの2つの仮想通貨「GMT」と「GST」の違いとは?【Move to Earn(動く+稼ぐ)】 - 2022年5月31日
おすすめの仮想通貨取引所は?
コインチェック
17種の仮想通貨を取り扱うマネックスグループ運営の仮想通貨取引所!
GMOコイン
全9種類のテクニカル指標、6つの注文方法が利用できるアプリを提供する仮想通貨取引所!
DMM Bitcoin
アルトコインレバレッジ取引に強み!19銘柄の暗号資産取引が可能な暗号資産取引所
仮想通貨・ブロックチェーンの最新ニュース
- 2022/6/1NFTを担保とした資産運用が可能に。無担保型NFTレンタルプロトコル「Rilascio」、テストネットリリースへ
- 2022/6/12022.6.1 マーケットレポート【EU圏インフレ率が過去最高に】 7日移動平均の算出と表示について
- 2022/6/1LINE証券、STOサービスを提供開始
- 2022/5/312022.5.31 マーケットレポート【ビットコインはレジスタンスラインを突破】
- 2022/5/30BraveブラウザがSolanaブロックチェーンを統合、Magic EdenでのNFT売買にも対応予定
- 2022/5/302022.5.30 マーケットレポート【米国株は短期的な反発のフェーズに】
- 2022/5/272022.5.27 マーケットレポート【STEPN通貨が暴落】
- 2022/5/26コーワーキングスペースWeWork元CEO、炭素取引を促進する気候技術ベンチャー設立
- 2022/5/262022.5.26 マーケットレポート【FOMC議事録は予想通りの展開】
- 2022/5/25JCBA、2023年の税制改正要望に向けてアンケートを実施へ
関連記事一覧
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
移動平均法と総平均法のメリットとデメリットについて
こちらは計算が非常に簡単ですが、かなりざっくりした計算になります。
移動平均法と総平均法のメリットデメリット、違いの概要
移動平均法 | 総平均法 | |
メリット | ・実際の取引の損益と近くなる ・取引の都度、損益が計算できるため、税金の予測・準備を行いやすい ・相場が下落前に購入し、下落後に売却した場合に利益が小さくなる | ・計算が簡単 ・相場が年末近くに上昇したタイミングで大量に購入した場合など移動平均法に比べて利益が小さくなる |
デメリット | ・計算が複雑 ・相場が年末近くに上昇した時に大量に購入した場合など総平均法に比べて利益が大きくなってしまう | ・実際の取引の損益と大きく異なる可能性がある ・年末にならないと損益が計算できないため、税金の予測、準備が行いにくい ・相場が下落前に購入し、下落後に売却した場合に利益が大きくなる |
移動平均法のメリットとデメリット
移動平均法のメリット
移動平均法の一番のメリットは、実際の取引の利益と近くなることです。
移動平均法のデメリット
とにかく計算が複雑で大変です。
総平均法のメリットとデメリット
総平均法のメリット
総平均法の一番のメリットは、計算が簡単なことです。
総平均法のデメリット
総平均法の一番のデメリットは、実際の取引ベースの利益と大きく異なる結果の利益になってしまう可能性があることです。
仮に、移動平均法の方が利益が少ない年は、移動平均法による利益計算を行い、総平均法の方が利益が少ない年には、総平均法による利益計算を行い税金を納める方法は選択できないという点です。
あわせて読まれる人気の記事
佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事
開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている
北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関
コメント