ずっと使えるFXチャート分析の基本 シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方 仮想通貨や株にも応用できる みんなのレビュー
投稿元:
わかっていたようで理解できていなかったローソク足チャートからの情報の読み取り方が、正しく理解できた気がする。
具体的な事例なども数多く載っており、実際の取引の参考になる本だと思う。
むしろこれを知らずにトレードしていたかと思うと怖くなる。終了
投稿元:
FXの場合は、4本値で重視するのは高値と安値。
高値更新か安値更新か。
朝一で、高値安値の抜けを確認すれば、相場分析ができる。
ローソク足2本の組み合わせを覚える。
1,高値更新で安値切り上げ、
2,高値更新かつ安値更新、
3,安値更新で高値切り下げ、
4,高値も安値も更新せず。
ダウ理論の高値安値は、左右の飛び出した高値安値。それを組み合わせると方向性がわかりやすい。
多数派についていく。安易に逆張りしない。特にFXでは。
値動きについていくつもりで。
損切りポイントは、前か前々の安値を切るライン。
さらにレンジブレイクすれば、損切ラインをずらす。
レンジ内で推移しているときは取引しない。
レンジブレイク後に止まったら、上下に逆指値の注文を置く。またブレイクすれば買い増し。
損切り幅が大きすぎると思ったら、そもそもエントリーしない。
時間軸を変えてみて、ほんとうにブレイクかを確かめる。
かならずレンジはブレイクする。
値動きが難しいと感じたら、元となるレンジを探す。たいていはレンジ相場。
広いレンジになったら取引を休む。
レンジの期間が長くても、必ずブレイクする。
投稿元:
相場が動く理由は単純
・価格が下がる理由=買いが多い
・価格が下がる理由=売りが多い
これだけ
投稿元:
投稿元:
■読了時間 2時間47分
■この本をオススメする人
・FXやCFDで勝てない方
・デモトレードで練習中の方
■感想
私はFXではなく、CFDで金(ゴールド)をトレードしていますが、ゴールドや株、仮想通貨にも応用できるチャート分析の基礎が書かれた良書でした。
投稿元:
FXの技術を身につけたい人にかなりおすすめ。
FXの本質である「値動き」についてかなり詳しく解説してくれているので、読み終わった後チャートの見え方が変わる。
そして自然とダウ理論の基礎が身につく。
初心者のためのテクニカル分析
チャート、チャート、チャート FXのテクニカル分析
テクニカル分析を習得しようとするなら、腕まくりをしてチャートと向かい合う準備をしましょう。チャートにはテクニカルトレーダーの主要なツールとなる、正当な理由があります。すべての市場情報が価格に反映されているとすれば(もちろん理論上の話です)、トレーダーが考慮しなければならないのは価格変動だけ、ということになります。チャートにはどんな種類があるのでしょう?チャートの前に、2種類の動物について、お話しましょう。熊と雄牛です。
市場のトレンド
ブル・ベア市場
ブル市場(強気市場)
ブル市場は価格が上昇中、または上昇が見込まれる金融市場のことです。このタイプの市場は「楽観主義」と特徴付けられ、トレーダー間では一般的に自信が感じられます。伝統的には「ブル市場」という場合株式市場を意味していましたが、現在ではこの言葉は商品や通貨取引の描写にも使われています。
ベア市場(弱気市場)
ベア市場はブル市場の反対です。このような市場では、価格は下落中または下落が予測されています。ベア市場は一般的に悲観的でトレーダー間の不安定性と不確実性で特徴付けられます。
もっとチャート
チャートタイプ
バーチャート
ローソク足チャート
支持線と抵抗線
取引量の概念の理解
これは、オンライントレーダーにとって非常に重要な概念で、特定の取引可能銘柄の取引されている契約の総量を指します。たとえば株式の場合、ある取引日の間に持ち主が変わった株の数が取引量です。なぜ取引量が重要なのでしょう?通常、取引量が多いほど価格はより速く変動し、オンライントレーダーに、より多くの機会を提供します。新商品や買収についてのニュースや、予想外の四半期報告書、主要な発表は、すべて株式取引量の一時的な増加につながる可能性があります。
相対力指数の理解
相対力指数(RSI)はある銘柄または市場が買われすぎているのか売られすぎているのかを測る、興味深い指標です。その方法ですか?実際の計算方法は省きますが、この計算で最近の下げ幅と上げ幅を一定期間で比較します。RSIは一般に運動量指標として分類されます。
ピボットポイント
MACDとは
MACDはMoving Average Convergence/Divergenceの略(移動平均収束拡散法)です。簡単に言えば、株価のテクニカル分析に使われる取引指標です。理論的には、方向、強さ、感覚、トレンドの勢いの変化を見出すとされています。今から数学の講義が始まると思いましたか?必要な計算をマスターしたいと思った方は、その前に他の資料も少し読んでみて、この指標があなたに役立つかどうか考えてみてください。
エリオット波動
ボリンジャーバンド
他にも興味深い要素があります。価格動向の約90%はこのバンドの範囲内に収まっています。このバンドを上または下に突き抜けると、主要なイベントとみなされます。しかしながらこのような突き抜けを取引シグナルと混同しないように注意しましょう。この突き抜けは将来の価格変動の程度や方向を示唆するものではありません。
もちろんこれらはボリンジャーバンドがあなたの取引に役立つということを意味するわけではありません。これはあなたが自由に、使うか使わないか選択できる理論であり、使うことにした場合でも、ボリンジャーバンドは通常は単独では使われず、他の標準的な方法と併用されます。
フィボナッチ戦略
フィボナッチ数列は、最初の2つの数字に続くすべての数字は、その前の2つの数字の和であるという事実によって特徴づけられます。以下は現代のフィボナッチ数列の例です。
0 , 1 , 1 , 2 , 3 , 5 , 8 , 13 , 21 , 34 , 55 , 89 , 144 , …
コメント