FXのおすすめアプリ5選!アプリの選び方&取引の管理方法も解説
fa-volume-up 今だけ!お得なキャンペーン情報
- 新規口座開設+取引で最大200,000円キャッシュバック ※1
- NZD/JPY、CAD/JPYスプレッド縮小キャンペーン ※2
※1 修了期間未定/2021年2月1日以降に口座開設が完了した方 3か月以内に指定の新規取引数量を満たした方に最大で『200,000円』をキャッシュバック!
※2 縮小期間:2022年6月1日(水)6時00分 ~ 2022年12月1日(木)6時59分
GMOクリックFXneo
複数チャートで取引したいなら、GMOクリックFXneoがおすすめです。GMOクリックFXneoでは、 チャートを縦でも横でも4分割して取引できます。
- はじめてのFX口座開設+お取引で最大30万円キャッシュバック! ※1
LINE FX
手軽に取引したいなら、LINE FXがおすすめです。LINE FXは、名前の通り普段使っているLINEアプリから取引できます。
そしてなんといっても、 LINEアプリで経済指標やレートの変動をお知らせしてくれるのが嬉しいポイントですね。
外貨ネクストネオ
アプリからしっかり情報収集したいなら、外貨ネクストネオがおすすめです。アプリ内では、 フィスコやロイターといった大手情報誌のニュースが掲載されており、ファンダメンタル分析がはかどります。
- 新規口座開設+1万通貨の取引を1回で2,000円キャッシュバック!さらに取引量に応じて最大30万円キャッシュバックキャンペーン実施中! ※1
- 20周年記念!感謝の総額1億円キャンペーン ※2
MATSUI FX
松井証券FXはスプレッドも狭いため、スキャルピング等の短期取引にも適している と言えるでしょう。
- 対象者全員に取引数量に応じて最大50万円キャッシュバックキャンペーン中!さらにキャンペーン期間中に誕生日を迎えた場合キャッシュバック金額が10%アップ! ※1
- 合計35名に、FXトレーディング環境をサポートする豪華賞品 ※1 をプレゼン卜 ※2
※2 期間:2022/4/1(金)から2022/6/30(木) 。ドル/円を除く当社が取り扱う19通貨ペア合計の平均保有数量が100万通貨以上の方が対象。Aコース:抽選で5名にゲーミングチェア(AKRacing) ・Bコース:抽選で10名に34インチウルトラワイドディスプレイ(LG)・ FXアプリの選び方を解説 Cコース:抽選で20名に高精度ワイヤレスマウス(logicool)
FXのアプリを選ぶときの4つのポイント
- チャートの見やすさ
- 注文のやりやすさ
- インジケーターの充実度
- 通知機能
(1)チャートの見やすさ
タブレットならともかく、スマホは画面が小さいのが欠点です。したがって、 パソコンでの取引環境以上に、チャートの見やすさが重要 だと言えるでしょう。
(2)注文のやりやすさ
ストレスを軽減するためにも、スピード注文に対応しているアプリが良い でしょう。チャートと注文画面を同時表示させられれば、出先であってもじっくりトレードに集中できるはず。
(3)インジケーターの充実度
チャート分析に必須なのが、各種インジケーターです。 主に移動平均線やボリンジャーバンドなどが使われていますが、他にもツールがたくさん用意されていると便利 ですね。
FXアプリのおすすめ人気ランキング27選【徹底比較】
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表。 ファイナンシャル・プランナーとして、年間平均約100~200件の相談(資産運用、相続、保険の見直し、住宅ローンなどのローン相談等)を行うほか、証券外務員やFP資格取得講師、金融経済情勢、富裕層顧客開拓スキル、ドクターマーケット開拓、年金、四季報活用講座などの研修講師を行う。 東洋大学経営学部非常勤講師 大手前大学現代社会学部非常勤講師 〔主な著書〕 『図解金融入門 基本と常識』(西東社) 『FP技能士2級・AFP重要過去問スピード攻略』(成美堂出版) 『FP技能士3級重要過去問スピード攻略』(成美堂出版) 『円安で利益倍増!ウマイ投資法がわかる本』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア、共著) 『不動産投資44の法則』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア、共著) など
FXアプリとは?
FXアプリとは、FX業者が配信しているスマートフォンでFX取引ができるアプリのこと。
FXアプリを利用するためには、FX業者で取引口座を開設する必要があります。大きな魅力は、いつでも場所を選ばず注文やチャート分析ができること。FX取引の市場は、24時間動いているので、アプリがあれば日中忙しくても、時間を見つけて売買ができますよ。
また、経済指標などの情報を手軽にキャッチできるのもメリット。FXでは、経済指標や政治家の発言で市場が大きく動きます。FXアプリなら重要ニュースの通知機能もあるので、売買のタイミングを逃すことも防げるでしょう。
ただし、さまざまなテクニカル指標を使った複雑な分析は難しいのがデメリット。画面の大きさやアプリ自体の容量が問題で、PCと比べて機能は削られていることには注意してください。
FX業者を選ぶ注目ポイントは?
口座開設する業者を選ぶときは、売買コストや投資先の種類など業者のスペックを確認しましょう。
FXアプリの売買でかかるスプレッドや取扱通貨ペアの種類などは、業者によってルールが異なります。できる限りコストがかからず、いろいろな通貨に投資したいですよね。通貨ペアが多ければ多いほど、リスク分散できる投資先も増え、投資の幅も広がりますよ。
スプレッドが安いサービスであれば売買のコスト負担を減らせます。スプレッドは、買付レートと売却レートの差額で新規注文を出すたびにかかるコスト。この差額が狭いほど小さい値上がりで利益につながるので、スプレッドの狭さは事前に確認しておきましょう。
FXアプリの選び方
FXアプリを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
① 使いやすさで選ぶ。チャートの見やすさや注文の出しやすさをデモアプリで確認
FXアプリで取引するなら、画面の見やすさ・売買のしやすさをデモアプリで確認しておきましょう。
チャートや発注時の画面構成はアプリごとに異なります。使いづらいアプリを選んでしまうと誤タップしてしまい、注文を誤ってしまうことも。自分にとって使いやすいサービスなら、ストレスなくFX取引ができますよ。
使用感の確認はデモアプリがおすすめです。デモアプリは、仮想資金を使って本番の取引環境に近い状態で取引を体験できるアプリ。ただし、デモアプリがないサービスもあるので、公式サイトの操作マニュアルなどでの確認も検討してみてください。
② 機能性で選ぶ。取引ツールと通知機能に注目
テクニカル指標や描画ツールなどの取引ツールが豊富なサービスを選ぼう
投資先の売買判断を分析したいなら、テクニカル指標などの取引ツールが多いアプリがおすすめです。
テクニカル指標は、検討中の投資先が買われすぎているのかや、今後上昇していくのかを分析するチャートのこと。描画ツールは、投資先がどこまで値下がりするのかなどを調べるために、チャート上に補助線を引けるツールです。どちらも必ず分析どおりになるわけではありませんが、納得のいく投資先を見つける助けになりますよ。
ただし、テクニカル指標としてメジャーな指標はほとんどのサービスがそろえています。FXアプリを選ぶときは、対応している指標の種類も重要ですが、見やすさや複数の指標を同時展開できるかにも注目してみましょう。1つの画面内で複数の指標が使えたら、分析もはかどりますよ。
経済ニュースと価格の通知機能はマスト。ウィジェット機能があるとなおよし
相場急変時にもすぐに対応したいなら、経済ニュースと価格の通知機能があるか必ず確認しましょう。
FXでは、経済指標の発表などで相場が一気に動きます。発表された内容をすぐにキャッチして取引するためにも、重要な指標の発表を通知してくれる機能は必須。また、買いたい・売りたい通貨が目標の値段まで動いたときにお知らせしてくれる機能もあれば、売買のタイミングを逃すこともありませんよ。
ウィジェット機能があれば相場状況も手軽に確認できます。ウィジェット機能は、スマートフォンのホーム画面に通貨のレートなどを表示する機能。アプリを立ち上げなくても、気になる通貨の値動きをチェックできるので、ぜひ利用してみてください。
③ 入金依頼・出金依頼をアプリでできるかチェック
注文や分析のしやすさ以外にも、アプリからの入出金ができるか確認しましょう。
FX取引をするためには、取引資金の入金・出金は必須です。FXアプリのなかには、アプリ上で資金移動できないサービスがあります。いざというときに資金が足りず、思ったように取引ができないこともあるので注意してください。
また、リアルタイム入金や出金にかかる日数にも要注目。リアルタイム入金は、入金金額が即座に取引口座に反映されるサービスで、目をつけた商品の値下がりや万が一の追証にも対応できます。出金日数も業者ごとに異なるので、必要な日までに資金が振り込まれるよう、出金にかかる営業日も確認しておきましょう。
【2022年版】FXおすすめスマホアプリ5選&徹底比較!FXアプリの選び方を解説
トレンドラインやフィボナッチ・リトレースメントなど、描画ツールの機能が充実しているFXアプリをご紹介します。ここ数年で格段に機能が向上した各社のFXアプリですが、実は意外と描画機能が揃っているツールは少ないです。しかし、以下の4社はスマホアプリでありながら、10種類以上もの描画ツールを搭載。テクニカル指標の項目で紹介したアプリと同様、ここでも純粋に搭載数の多い順に4つのアプリをピックアップしています。描画機能を重視される方は要チェック。
描画ツールの搭載数が多いFXスマホアプリ4選
スマホアプリ・FX業者 | 描画ツール搭載数 | 搭載描画ツールの内訳 | 公式サイト |
---|---|---|---|
IG証券 | 19種類 | トレンドライン、垂直線、水平線、フィボナッチ・リトレースメント、フィボナッチ・エクステンション、ギャン・ファン、ギャンライン、ポイントライン、レクタングル、トライアングル、チャネル、エリオット波動(1波、2波、3波、4波、5波)、エリオット波動(A波、B波、C波)、オーバル、ピッチフォーク、ヘッド・アンド・ショルダー、テキスト、矢印、計測ツール | |
サクソバンク証券 | 20種類 | トレンドライン(セグメント)、トレンドライン(レイ)、トレンドライン(エクステンド)、平行線、水平線、縦線、フィボナッチ・リトレースメント、フィボナッチ・プロジェクション、フィボナッチ・ファン、フィボナッチ・エクステンション、アンドリュース・ピッチフォーク、線形回帰直線、長方形(正方形)、楕円(円)、矢印、測定、バーカウンター、テキスト、コールアウト | |
GMOクリック証券 | 12種類 | トレンドライン、チャネル(平行線)、垂直線、水平線、フィボナッチ・リトレースメント、フィボナッチ・タイムゾーン、フィボナッチ・ファン、フィボナッチ・アーク、フィボナッチ・エクスパンション、四角、三角、楕円 | |
FXアプリの選び方を解説 外為どっとコム | 12種類 | トレンドライン、チャネル(平行線)、垂直線、水平線、フィボナッチ・リトレースメント、フィボナッチ・タイムゾーン、フィボナッチ・ファン、フィボナッチ・アーク四角、三角、楕円、五角形(ペンタゴン) | |
OANDA Japan | 11種類 | トレンドライン、垂直線、水平線、フィボナッチ・リトレースメント、フィボナッチ・アーク、フィボナッチ・ファン、フィボナッチ・タイムゾーン、ベクトル、スピードライン、ピボット、分割線 |
描画ツールで選ぶなら「IG証券」のアプリがおすすめ!
描画ツールの豊富さで選ぶなら「IG証券」のスマホアプリがおすすめです。描画ツールの揃っているFXアプリが少ない現状の中、IG証券のアプリはなんと19種類も描画ツールを搭載。もちろんすべて無料でお使いいただけます。トレンドラインや水平線といった定番のものから、エリオット波動、テキストや矢印も描画できます。
また、描画したラインは他の時間軸チャートにも反映されるのがポイント。例えば日足で描画したラインが1時間足チャートにも表示されます。他社のFXアプリだと、他の時間軸チャートに反映されなかったり、そもそも時間軸を切り替えるだけでラインが消えてしまうといったことが多いです。ちなみに、IG証券のアプリではラインの色とデザイン、パラメーターの変更も可能です。
「IG証券」スマホアプリのキャプチャ画像
アラート・プッシュ通知機能で選ぶなら?
スマホアプリならではの便利機能はいろいろありますが、中でもアラート・プッシュ通知機能を重宝している方は多いのではないでしょうか。指定したレートへの到達や急な相場変動、経済指標の通知などをスマホで受信することができれば、取引チャンスをうっかり逃してしまうといったミスを防止できます。ここでは、そんな通知機能で選ぶならおすすめの3つのアプリを厳選しました。スマホをトレードの補助ツールとして利用される方も、気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね。
アラート・プッシュ通知機能がおすすめのFXアプリ3選
FXアプリ・業者 | レート通知 | 相場変動通知 | 経済指標通知 | 特徴・ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
FXプライムbyGMO | 〇 | 〇 | 〇 | ・プッシュ通知対応 ・相場変動通知が便利 | |
ヒロセ通商 | 〇 | 〇 | 〇 | ・プッシュ通知対応 ・経済指標の結果通知が迅速 | |
IG証券 | 〇 | 〇 | 〇 | FXアプリの選び方を解説・プッシュ通知対応 ・売買シグナル通知も対応 |
通知機能で選ぶなら「FXプライムbyGMO」のアプリがおすすめ!
プッシュ通知機能が特におすすめなのが「FXプライムbyGMO」のスマホアプリ。FXプライムbyGMOのFXアプリはレート通知、レート変動幅通知、経済指標通知の3つの通知機能に対応しています。レート通知に対応しているのはさほど珍しくないのですが、ここで注目していただきたいのはレート変動幅通知と経済指標通知。
「FXプライムbyGMO」スマホアプリのキャプチャ画像
分割チャート対応のおすすめFXスマホアプリは?
「複数のチャートを見たいけど、チャートをいちいち入れ替えるのが面倒…」という悩みを抱えている方、けっこうおられるのではないでしょうか。PCツールであれば複数のチャートを表示できるものが多いですが、スマホだとやや限られてきます。ここでは、スマホでも複数のチャートを並べて表示させたい!という方のために、分割チャート機能がおすすめの3つのFXアプリをご紹介。なんと、スマホでありながら10種類ものチャートを並べられる業者も…。要チェックです。
チャートの分割表示ができるおすすめのFXアプリ3選
スマホアプリ・FX業者 | 最大分割数 | 分割チャート機能の特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
楽天証券 | 最大10分割 | マイページのカスタマイズにより最大10個のミニチャートを併記可能。ただし表示できるテクニカル指標は単純移動平均線とボリンジャーバンドのみ | FXアプリの選び方を解説 |
FXプライムbyGMO | 最大4分割 | 分割チャートを個別に細かく設定可能。テクニカル指標は17種類を表示可能。分割時も拡大縮小ができる | |
ヒロセ通商 | 最大4分割 | 通貨ペア・足種・テクニカルを一括切替できる。テクニカル指標は9種類を表示可能 |
チャート分割機能で選ぶなら「楽天FX」のアプリがおすすめ!
とにかくたくさんのチャートを並べたい、という方には「楽天FX(楽天証券)」のスマホアプリがおすすめです。なんと、楽天FXのスマホアプリでは最大10個のミニチャートを並べることができます。まともに見れるのは8つのチャートにはなりますが(残り2つは画面外にはみ出ます)、それでもスゴいです。
これは、楽天FXのアプリに搭載されている「マイページ機能」を活用したもの。楽天FXのアプリではスマホ環境でありながら、画面表示のカスタマイズ機能を搭載。ここでミニチャートだけを並べると、最大10個のチャートを併記させることが可能なのです。ただし、表示できるテクニカル指標が単純移動平均線とボリンジャーバンドの2つだけなのは残念…。
「楽天FX」スマホアプリのキャプチャ画像
情報コンテンツが充実しているFXスマホアプリは?
最後にピックアップするのは情報コンテンツが充実しているFXアプリです。外出先でチャートをチェックするのも大切ですが、隙間時間に相場分析のレポートを読んだり、動画コンテンツを見たりできるとトレードの参考にも勉強にもなりますよね。以下に紹介する3社は、スマホ環境でも豊富な情報コンテンツにアクセスできるFX業者。情報面を重視される方はぜひご確認を。
情報コンテンツが充実しているおすすめのFXアプリ3選
スマホアプリ・FX業者 | おすすめのポイント | 公式サイト |
---|---|---|
外為どっとコム | ・DZHフィナンシャルリサーチ、フィスコ、ロイターの最新ニュースを閲覧可能 FXアプリの選び方を解説 ・経済指標カレンダー、各国の政策金利一覧を表示 ・情報配信サイト「外為情報ナビ」では外為どっとコムユーザーの注文情報(外為注文情報)などが見れる | |
FXプライムbyGMO | ・マーケットウィン24、FXi24の最新ニュースを閲覧可能 ・マーケット情報サイト(会員限定)にアクセス可能。売買戦略やレポートなどを提供 ・FXプライムbyGMOは毎月オンラインセミナーを開催中 | |
FXアプリの選び方を解説 ヒロセ通商 | ・Klug、fxwave、ダウ・ジョーンズ、ロイターの最新ニュースを閲覧可能 ・小林芳彦氏のマーケットナビ(音声解説)にアプリからアクセス可能 ・自分の取引を振り返れる「LION分析ノート」を利用可能 |
情報コンテンツで選ぶなら「外為どっとコム」のアプリがおすすめ!
「外為どっとコム」スマホアプリのキャプチャ画像
わずかではありますが、国内にはApple Watch対応アプリを提供しているFX業者があります。 Apple Watchで為替レートやチャートの確認、経済指標カレンダーの表示、発注まで行える業者も存在 します。
FXアプリおすすめ2選!選び方やスマホ取引がおすすめな3つの理由
FX入門・初心者
- スマホアプリの選び方
- おすすめスマホアプリ
- スマホアプリのメリット・デメリット
スマホアプリ選びの3つの基準
自分のスマホOSにアプリが対応しているか?
チャート分析ツールが充実しているか?
すぐに注文を発注できるか?
FXのおすすめスマホアプリ2選
GMOクリック証券「GMOクリック FX neo」
GMOクリック証券が提供するスマホアプリ版の取引ツール「GMOクリック FX FXアプリの選び方を解説 neo」は、GMOグループならではの高い開発力が活かされた高性能取引ツールです。
MT4対応のおすすめ国内FX会社5選!選び方から登録する際の注意点まで解説
FX
「MT4に対応している業者の中でも、ここを使えば間違いない!って業者が知りたい…」
MT4はFX会社が提供している取引ツールよりも高性能で、世界中の投資家たちに愛用されています。
そこで、本記事ではMT4対応のおすすめ国内FX会社5選を紹介していきます。
MT4ができる国内FX会社を選ぶ3つのポイント
MT4に対応しているFX会社の中でも利用できる機能が異なるので、以下の3つを確認してください。
- しっかりと注文から決済まで対応しているか
- 自動売買に対応しているか
- 通貨ペアの種類は豊富か
1.しっかりと注文から決済まで対応しているか
実はMT4に対応していても、取引ができないところもあるんです。
-
FXアプリの選び方を解説
- チャート分析専用のMT4
- 注文から決済まで対応しているMT4
「注文から決済まで対応しているMT4」なら、MT4で相場分析をしてチャンスが来たら瞬時に注文が出せます。
一方で「チャート分析専用のMT4」の場合はMT4でチャート分析を行い、注文はFX会社の取引ツールで行うため、どうしてもタイムラグが生じてしまいます。
2.自動売買に対応しているか
続いて、自動売買に対応しているかも確認しましょう。
MT4は自分で取引をする取引ツールとしても優秀ですが、自動売買を手軽に利用できる点でも人気を集めています。
自動売買は、分析が苦手な初心者の人や、忙しくて取引をする時間がない人におすすめです。
3.通貨ペアの種類は豊富か
3つ目は、通貨ペアの種類がどれくらいあるのかを確認しましょう。
通貨ペアが多いことで、さまざまな通貨ペア(値動き)に投資できるようになり取引チャンスが増えます。
取引の幅を広げるためにもできるだけ通貨ペアの種類が豊富なFX会社を選びましょう。
MT4ができる国内FX会社へ登録する際の注意点
- 新しく資金を入金する必要がある
- 通常口座とMT4口座は別物
新しく資金を入金する必要がある
MT4を使って取引をする場合、新しい口座に資金を入金し直す必要があります。
ちなみに1,000通貨から取引できるFX会社であれば、5,000円程度でドル円の取引が可能です。
通常口座とMT4口座は別物
通常口座とMT4口座は全くの別物です。
そのため、 通常口座を開設しただけではMT4を使った取引ができない場合があります。
口座の取り扱いについてはFX会社によって対応が異なるので、登録の前に必ず確認しておきましょう。
MT4ができるおすすめ国内FX会社5選!
今後対応する会社が増えるかもしれませんが、 2022年4月時点では国内FX会社5社がMT4に対応しています。
今回はMT4ができるおすすめ国内FX会社5選を紹介していきます。
- 信頼性の高い大手ネット証券を利用したい人
- MT4を自由自在にカスタマイズしたい人
- 楽天経済圏を利用している人
楽天証券は楽天証券株式会社が運営するFX会社です。
楽天MT4口座は、国内大手ネット証券(SBI証券・GMOクリック証券・マネックス証券など)の中で唯一MT4が使えるFX会社です。
MT4に関しては、自由自在なカスタマイズ性が魅力で、利用できるテクニカル指標の数も豊富に揃っています。
最低取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 0.5銭(米ドル円) |
通貨ペア | 22種類 |
自動売買への対応 | ◯ |
注文から決済までの対応 | ◯ |
「楽天証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、楽天証券は人気の証券会社ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあるのか気になりますよね。 […]
OANDA
- 信頼性の高いFX会社を利用したい人
- 幅広い通貨ペアに投資したい人
- 高機能なテクニカル指標を利用したい人
OANDAはOANDA証券株式会社が運営するFX会社です。
通貨ペアの数に関しても69種類と業界最多水準なので、主要通貨ペアに加えてマイナー通貨にも投資したい人におすすめです。
自動売買の導入をしたい人や豊富なテクニカル指標を駆使して自分で取引したい人、どんな人にもおすすめできるFX会社です。
最低取引単位 | 10,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 0.3銭(米ドル円) |
通貨ペア | 69通貨ペア |
自動売買への対応 | ◯ |
注文から決済までの対応 | ◯ |
「OANDA JAPANを実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? OANDA JAPANは人気のFX業者ですが、具体的にどんな点が優れていて、逆にどんなデメリットがあるのか気になり[…]
- スキャルピングやデイトレなど頻繁に取引をする人
- 高機能なテクニカル指標を使いたい人
- 幅広い通貨ペアに投資したい人
FXTFはゴールデンウェイ・ジャパン株式会社が運営するFX会社です。
FXTF最大の魅力といえば、なんと言っても国内No.1のスプレッドの狭さです。
スプレッドは取引毎に発生するコストなので、スキャルピングやデイトレなど、頻繁に取引をする人はFXTFを利用するメリットが多いにあります。
豊富なテクニカル指標を使って、スキャルピング・デイトレなど頻繁に取引する人におすすめのFX会社です。
外貨ex byGMO
- MT4を使ってチャート分析したい人
- FXの学習に力を入れたい人
- 普段からPayPayやYahooのサービスを使う人
外貨ex byGMOは、外貨ex byGMO株式会社が運営するFX会社です。
なお、MT4に関しては分析専用なので、発注機能はありません。
外貨ex byGMOは「外貨ex byGMOアカデミー」をはじめとする学習コンテンツが充実しています。
口座開設するだけで学習コンテンツを閲覧できるので、学びながら取引したい初心者におすすめです。
そのため、普段からPayPayやYahooのサービスを使う人にもおすすめです。
最低取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 0.2銭(米ドル円) |
通貨ペア | 24種類 |
自動売買への対応 | × |
注文から決済までの対応 | × |
- MT4を使ってチャート分析したい人
- スキャルピング取引をしたい人
- 高機能なテクニカル指標を利用したい人
JFXは、JFX株式会社が運営するFX会社です。
そんなJFXの魅力はなんと言っても約定スピードです。
JFXは他のFX会社が嫌がるスキャルピング取引を認めているのも魅力の1つです。
なお、MT4に関しては分析専用なので、発注機能はありません。
高機能なテクニカル指標を利用しながらスキャルピング取引をしたい人におすすめです。
最低取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 0.1銭(米ドル円) |
通貨ペア | 26通貨ペア |
自動売買への対応 | × |
注文から決済までの対応 | × |
MT4の初期設定方法
MT4を利用するには初期設定が必要です。
主な初期設定は下記の3ステップです。
-
FXアプリの選び方を解説
- チャートを表示させる
- チャートのレイアウトを決める
- 装飾を使って見やすくする
チャートを表示させる
まずは監視したい通貨ペアのチャートを表示させましょう。
画面左の「気配値表示画面」から監視したい通貨ペアを右側のチャート画面へドラッグ&ドロップするだけです。
あまり表示しすぎるとチャートが見づらくなるので、1つのモニターに4通貨ペアまでにすることをおすすめします。
チャートのレイアウトを決める
レイアウトを決めて配列を揃えましょう。
画面上部の「ウィンドウ」⇨「ウィンドウの配列」をクリックすると、表示しているチャートの数に合わせて自動で整列されます。
装飾を使って見やすくする
初期設定のチャートだと見づらいので、装飾を使って見やすくしましょう。
カラータブをクリックすると、背景の色やローソク足の色を自由に変更可能です。
自分が見やすい色に変更して「OK」をクリックすれば、チャートに反映されます。
MT4ができるおすすめ国内FX会社 まとめ
MT4対応のFX会社を選ぶときは、発注機能や自動売買に対応していることや、通貨ペアの種類を確認することが大切です。
コメント