【基礎知識】ローソク足で相場を分析
金ちゃん
チャートには「 ローソク足で相場を分析 市場のありとあらゆる動きがすべて織り込まれている 」という前提があります。価格は、その時点の買う方にとっての買うべき動機や根拠、売る方にとっての売るべき動機や根拠を含んだ均衡点だと考えられるからです🙌
過去の価格の推移を分析すれば、市場参加者のそのときどきの心理状況や、売買行動が把握できます。また、一定の基準にもとづいて、今の価格が割安なのか割高なのかもわかります。そこから、先行きの価格も予測できるのではないかという発想にもとづいて考案されたのが チャート分析 なのです☝️
ローソク足ってなに?
ローソク足は、 日本が世界に誇るチャートの表記方法 です。最大の特徴は、対象とする期間に相場が上昇したのか下落したのかがひと目でわかり、 相場の強さや弱さの度合いも把握できる ところにあります。1本の足からも、たくさんの情報を読み取ることができるのです👀
ローソク足と一言に言っても、種類がたくさんあります。
今回は基本のロウソク足の見方について
ご説明致します🙌✨
ローソク足の種類
特徴的な足型 (ローソク足の形) には個別の呼び名がつけられ、チャート上に出現するタイミングによっては、 相場の流れが変化したり、転換することを暗示しているサイン と捉えられるものがあり、相場の先行きを予測するのに役立つことが多くあります☝️
その特徴的な足型の中から、ここでは 大陽線 、 小陽線 、 下ヒゲ陽線 、 上ヒゲ陽線 の形状と、一般的な解釈のしかたをご紹介します🙌
始値よりも終値が高い陽線の中で、長い実体を伴った足型が 大陽線 (だいようせん)です。上昇の勢いが非常に強かったことを表していて、相場が今後、上昇していく可能性が高いことを暗示している足型と言われています。
中国人トレーダーのヤン
実体の短い陽線が 小陽線 (しょうようせん)です。 上下のヒゲの長さによって、捉え方が変わってくることもありますが、実体が短いということは、基本的には 買い方と売り方のパワーが拮抗 していた証拠です。相場の勢いが小休止して、一時的な均衡状態にあることを示唆している足型と言われています。小陽線は、一般的に相場がほとんど動かないか小動きにとどまっている状態から少し上昇する、「強保合い」の中で出現することが多いと言われています。単体ではあまり大きな意味を持ちませんが、 強保合いの途中で小陽線が2~3本ほど連続して出現した場合は、上昇の勢いが鈍ってきていると判断 されることがあります。相場が反落に転じる可能性を警戒すべきサインです。
下ヒゲ陽線
下ヒゲ(影)の長い陽線が 下ヒゲ陽線 です。実体がそれなりに長くても、それ以上に下ヒゲが長く、上ヒゲはあったとしても短いものであれば下ヒゲ陽線に当てはまりますが、実体が短く、下ヒゲの長いものが、より有効な形になります。
下ヒゲが長いということは、相場がいったんは大きく下落したものの、その後は買い方のパワーが売り方のパワーを上回って、安値から大きく反発したということです。下値に相応の抵抗があったと考えられるので、基本的には ローソク足で相場を分析 相場がやや、強いことを示唆 していると捉えます。
下ヒゲ(影)陽線は、相場が安値圏と思われる付近で出現した場合は、そろそろ下落が落ち着くか、上昇への転換を暗示している可能性があると解釈されることが多い足型です。上昇相場の途中で出現した場合は、続伸の可能性が高いと捉えられることもあります。
上ヒゲ陽線
上ヒゲが長いということは、相場がいったんは大きく上昇したものの、その後は売り方のパワーが買い方のパワーを上回って、 高値から大きく反落 したということです。上値に相応の抵抗があったと考えられるので、陽線ではありますが、基本的には 相場がやや弱いことを示唆 していると捉えます。
上ヒゲ(影)陽線は、相場が高値圏と思われる付近で出現した場合は、そろそろ上昇が落ち着くか、下落への転換を暗示している可能性があると解釈されることが多い足型です。相場が安値圏と思われる付近で出現した場合は、上昇に転換していく可能性があると捉えられることもあります🙌
☝️: ローソク足には取引に参加している人たちの
心理集合体なのね❗️
☝️: 1本1本の特徴を今すぐ覚えるよりも
実践していきながらローソク足を観察することで
身体に吸収できそうね
☝️: プロのトレーダーの多くは、
ローソク足だけを見てトレードする人も多いから
基本中の基本だから覚えて損はないわね❗️
【初心者必見】FXチャートの見方。ローソク足やヒゲの意味と相場の捉え方を徹底解説
チャートを分析する時の基本になりますので、参考にして頂ければと思います。.
レンジ相場
レンジ相場チャート画像
今後どちらに相場が進むか分からない状態で、サポートラインとレジスタンスライン付近まで価格を上下動させ試している展開になります。
トレンド相場
トレンド相場チャート画像
一方向に価格が下がることから、為替相場の中でも一番利益を上げやすい相場になります。
上昇トレンド中の買いポイント
上昇トレンド相場解説チャート画像
この一時的に価格が下がったポイントで、買うトレード戦略を「押し目買い」と呼びます。
また赤い水平線を引いたポイントは、一時的に高値となったポイントにもなりますので、そこを上抜いた時点で買う事もできます。
下落トレンド
この下落トレンドは、上昇トレンドよりも値幅が大きくなりやすく、経済ニュースなどでもたまに報道される暴落を起こす事もあります。
下落トレンドと大陰線
下落トレンドと大陰線
下落トレンドが発生すると、この大陰線も出現する可能性が高くなり、下落相場を決定付ける要因となります。
長期的な下落トレンド
長期的な下落トレンドの相場では、陰線の値幅が陽線の値幅よりも大きくなることから、本格的に下落し始める前に、売れるポイントを探す事も重要な分析の一つになります。
下落トレンドの売りポイント
ニュースに流れる円高と円安をUSD/JPYで分析
USD(アメリカドル)/JPY(日本円)チャート画像
円高と最安値
しかし、この時にドル円のニュースが流れるとするなら円高というニュースが流れることになります。
USD/JPYのチャートが安くなると円高になる仕組み
ニュースに戻って見ると円高のニュースは、チャートの最安値である109円77銭の時に報道されやすくなります。
それだけ日本円の価値が上がった事を意味しています。
FX初心者のためのチャートの見方まとめ
これから初めてFX取引を行う予定の方は、まずチャートを表示して解説してきたローソク足の形やトレンドの型を分析できているかどうかチェックする事から始めてみましょう。
コメント